2018年03月12日
英軍ID(MOD Form 90)身分証レプリカ製作
イギリス軍 身分証明カード(MOD Form 90)レプリカ
2021/10/10 追加更新 《英海軍オーダー品の写真を追加》

実物写真
《注文受け付け開始》
陸軍、海軍、空軍の製作が可能。
(海兵隊は資料待ちにより未定)
●商品の概要●
少なくとも2006年以前から現在まで採用されている英軍の身分証 《MOD-90》のレプリカです。いわゆるIDカード状の身分証。

英国海軍の実物ID
米軍について書いたように、イギリス軍でもプラスティックカード仕様の身分証が使われている。こちらはまだ磁気カードのものしか資料が無いが。
陸軍は緑、海軍は青、空軍はグレーの基調となり、全面に斜めの文字列がストライプ状に入っている。文字の内容に意味があるのかは不明。書いてある文字列は同じものがループしている。
表側には『英国軍 Armed Forces』の紋章があしらわれ、同じ図柄のホログラムが左上に付いている。
詳細は実物IDの解説ページを参照ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『米軍、英軍の軍籍身分証明書について』
http://kamyu408.militaryblog.jp/e911069.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現用モデルですので、イラク、アフガン戦の再現にもバッチリです。
日本国内でこのモデルの再現やレプリカを製作しているという話は聞いたことがありません。かなりレアなネタではないかと考えます。
かつてのハートロックなどのように、現用リエナクトでの検問イベント、身分照会ゴッコや装備品小物のブラッシュアップにどうぞ。
英軍MOD-90は米軍のものより実物画像の確認が難しく、ときどき海外のレプリカが検索に引っ掛かりますが、海外製のものは身分証としての記載内容が実物とは異なるものもあり、再現度はイマイチです。
当方のレプリカは印刷に紙を使っておらず、プラスチックカードと特殊な印刷方法による再現レプリカです。
また、製作する身分証は機能をオミットして見た目だけを再現するレプリカのため、裏面など一部実物とは異なるように再現していますが、IDケースに入れていると本物に見えるようなものです。
そのため、くれぐれも誤用による処罰を受けないようお願いします。
詳しくは下記法規を参照ください。
●法的問題●
英軍のこのモデルの身分証は現用ですが、再現には制限も設けているため、《日本国内》における携行・所持には問題はありませんが、英国領内はもちろん《外国扱い》となる在日米軍基地、大使館・領事館等も含む各国在日公館、および海外渡航時の所持、携帯、また公式な身分照会としての提示は英国の法律に抵触し、レプリカであろうと罰則を受ける可能性があります。
また、日本国内でも公的な身分証明において、実際の身分証明書だと偽って提示、提出し、事実上の身分証明に用いることは日本の刑法に違反します。
海外渡航や米軍基地祭の入場の際には携帯されぬようご注意ください。
普通のサバゲ等での携帯や装備に関しては問題はありません。
コスプレではなく、身分を偽る意図で人に提示することが違法です。
日本の英軍ファンのために、日本国内において趣味の一部として楽しんでいただくために製作しております。
英国紳士らしく、誇りを持って良識の範囲でウィットに楽しんでいただけますようお願いいたします。

完全受注生産
個人による限定製作のため、同一商品の店頭および通信販売はありません
●対応種別●
イギリス各軍、陸軍BAグリーン、海軍RNブルー、空軍RAFグレーに対応。
★空軍はグレーであるという二次証言のみで、実物画像の確認はできていません。
★空軍がグレーであることを実物画像で確認しましたので再現可能です。
海兵隊(RM)は現在、デザイン不明のため実物資料を調査中につき、受け付け未定。
※若しくは海軍または陸軍と共用の可能性あり。
●商品の仕様●
英軍の実物資料と見比べながらトレースを行い、表側のレイアウトは実物とほぼ同じですが、法規クリアとセキュリティの関係で、裏面はそれっぽい雰囲気は醸しつつオリジナルデザインにてレプリカの明記と警告文をそれらしく配置しています。
表側にはMoDホログラムを3Dホログラム風に再現し、各種記入項目がオーダーメイドできます。(カメラの写真では視点が一点のため、ただ虹色にしか見えませんが、肉眼では両目の二点なので視差により立体ホログラム風に見えます)

裏面にはダミーの磁気ストライプ部分に、本来は無いバーコードの代わりにサバゲでの連絡先交換用にQRコードを配置することもできます。

《裏面画像》

《海軍オーダー品の画像》
印刷データはすべて当方の製作で、類似品や他所での販売はありません。
素材はID用プラスチックカードと特殊フィルムを使用した独自構造のため、印刷面が表に出ておらず、耐水性とすり減り防止にもなり、紙に印刷したチープなものとは質感が違います。
すでにリピーターであるお得意様の年季の入ったIDを確認しましたが印字の不備は起こっていません。
市販のアメリカ製 IDホルダーにもぴったり収まります。
本職の軍人は財布以外にもアームバンドやアドミンポーチに入れて装備しています。
※試作と原稿の練り直しにより印刷精度を向上し、ホログラム再現の方法を変更し、より見映えが良くなりました。
オーダーを受け付け致します。
●オーダー記載項目●

①所属する軍(陸軍、海軍、空軍)
②軍籍番号 8桁※(兵士の個人識別番号)
③階級の略号(日本語または英語で階級をご指定ください)
④生年月日
⑤身長(cm表記)
⑥名前のイニシャル(ファーストネームの頭文字)
⑦名字(ファミリーネーム)
⑧身分証の有効期限の年月日
※②の軍籍番号というのは英軍ファンならご存じ、捕虜になったときに読み上げるアレです。
レプリカなので電話番号の下8桁など、お好きな数字を設定してください。
★英軍バージョン限定のオプションとして下記のものがあります。
○ミドルネーム(本来は洗礼名、レプリカではあだ名やコードネーム可)
実物は名字と名前のみですが、それでは寂しい方には名字の横に記載することも可能。
○裏面のダミー磁気ストライプ部分にQRコードの追加
LINE ID以外のQRコードは当方で作成いたします。
QRコードに記載するデータ内容についてはエントリーページをご参照ください。
●ご注文はこちら●
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ID製作の依頼受け付けエントリーページ』
http://kamyu408.militaryblog.jp/e905519.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ポリシー●
基本的には自身が英軍ファンなので、味方であり敵でもある同好のミリヲタや英軍ファンのために微力でも貢献できることを望んでいます。
誰もが笑顔で良識の範囲で楽しんでもらいたいので、ルールは厳守をお願いいたします。
設定や実態等のご相談にも対応致しますので、ご不明な点についてはお気軽にご質問ください。
紳士らしく真摯に英国戦士となるために。
2021/10/10 追加更新 《英海軍オーダー品の写真を追加》

実物写真
陸軍、海軍、空軍の製作が可能。
(海兵隊は資料待ちにより未定)
●商品の概要●
少なくとも2006年以前から現在まで採用されている英軍の身分証 《MOD-90》のレプリカです。いわゆるIDカード状の身分証。

英国海軍の実物ID
米軍について書いたように、イギリス軍でもプラスティックカード仕様の身分証が使われている。こちらはまだ磁気カードのものしか資料が無いが。
陸軍は緑、海軍は青、空軍はグレーの基調となり、全面に斜めの文字列がストライプ状に入っている。文字の内容に意味があるのかは不明。書いてある文字列は同じものがループしている。
表側には『英国軍 Armed Forces』の紋章があしらわれ、同じ図柄のホログラムが左上に付いている。
詳細は実物IDの解説ページを参照ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『米軍、英軍の軍籍身分証明書について』
http://kamyu408.militaryblog.jp/e911069.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現用モデルですので、イラク、アフガン戦の再現にもバッチリです。
日本国内でこのモデルの再現やレプリカを製作しているという話は聞いたことがありません。かなりレアなネタではないかと考えます。
かつてのハートロックなどのように、現用リエナクトでの検問イベント、身分照会ゴッコや装備品小物のブラッシュアップにどうぞ。
英軍MOD-90は米軍のものより実物画像の確認が難しく、ときどき海外のレプリカが検索に引っ掛かりますが、海外製のものは身分証としての記載内容が実物とは異なるものもあり、再現度はイマイチです。
当方のレプリカは印刷に紙を使っておらず、プラスチックカードと特殊な印刷方法による再現レプリカです。
また、製作する身分証は機能をオミットして見た目だけを再現するレプリカのため、裏面など一部実物とは異なるように再現していますが、IDケースに入れていると本物に見えるようなものです。
そのため、くれぐれも誤用による処罰を受けないようお願いします。
詳しくは下記法規を参照ください。
●法的問題●
英軍のこのモデルの身分証は現用ですが、再現には制限も設けているため、《日本国内》における携行・所持には問題はありませんが、英国領内はもちろん《外国扱い》となる在日米軍基地、大使館・領事館等も含む各国在日公館、および海外渡航時の所持、携帯、また公式な身分照会としての提示は英国の法律に抵触し、レプリカであろうと罰則を受ける可能性があります。
また、日本国内でも公的な身分証明において、実際の身分証明書だと偽って提示、提出し、事実上の身分証明に用いることは日本の刑法に違反します。
海外渡航や米軍基地祭の入場の際には携帯されぬようご注意ください。
普通のサバゲ等での携帯や装備に関しては問題はありません。
コスプレではなく、身分を偽る意図で人に提示することが違法です。
日本の英軍ファンのために、日本国内において趣味の一部として楽しんでいただくために製作しております。
英国紳士らしく、誇りを持って良識の範囲でウィットに楽しんでいただけますようお願いいたします。

個人による限定製作のため、同一商品の店頭および通信販売はありません
●対応種別●
イギリス各軍、陸軍BAグリーン、海軍RNブルー、空軍RAFグレーに対応。
★
★空軍がグレーであることを実物画像で確認しましたので再現可能です。
海兵隊(RM)は現在、デザイン不明のため実物資料を調査中につき、受け付け未定。
※若しくは海軍または陸軍と共用の可能性あり。
●商品の仕様●
英軍の実物資料と見比べながらトレースを行い、表側のレイアウトは実物とほぼ同じですが、法規クリアとセキュリティの関係で、裏面はそれっぽい雰囲気は醸しつつオリジナルデザインにてレプリカの明記と警告文をそれらしく配置しています。
表側にはMoDホログラムを3Dホログラム風に再現し、各種記入項目がオーダーメイドできます。(カメラの写真では視点が一点のため、ただ虹色にしか見えませんが、肉眼では両目の二点なので視差により立体ホログラム風に見えます)

裏面にはダミーの磁気ストライプ部分に、本来は無いバーコードの代わりにサバゲでの連絡先交換用にQRコードを配置することもできます。

《裏面画像》

《海軍オーダー品の画像》
印刷データはすべて当方の製作で、類似品や他所での販売はありません。
素材はID用プラスチックカードと特殊フィルムを使用した独自構造のため、印刷面が表に出ておらず、耐水性とすり減り防止にもなり、紙に印刷したチープなものとは質感が違います。
すでにリピーターであるお得意様の年季の入ったIDを確認しましたが印字の不備は起こっていません。
市販のアメリカ製 IDホルダーにもぴったり収まります。
本職の軍人は財布以外にもアームバンドやアドミンポーチに入れて装備しています。
※試作と原稿の練り直しにより印刷精度を向上し、ホログラム再現の方法を変更し、より見映えが良くなりました。
オーダーを受け付け致します。
●オーダー記載項目●

①所属する軍(陸軍、海軍、空軍)
②軍籍番号 8桁※(兵士の個人識別番号)
③階級の略号(日本語または英語で階級をご指定ください)
④生年月日
⑤身長(cm表記)
⑥名前のイニシャル(ファーストネームの頭文字)
⑦名字(ファミリーネーム)
⑧身分証の有効期限の年月日
※②の軍籍番号というのは英軍ファンならご存じ、捕虜になったときに読み上げるアレです。
レプリカなので電話番号の下8桁など、お好きな数字を設定してください。
★英軍バージョン限定のオプションとして下記のものがあります。
○ミドルネーム(本来は洗礼名、レプリカではあだ名やコードネーム可)
実物は名字と名前のみですが、それでは寂しい方には名字の横に記載することも可能。
○裏面のダミー磁気ストライプ部分にQRコードの追加
LINE ID以外のQRコードは当方で作成いたします。
QRコードに記載するデータ内容についてはエントリーページをご参照ください。
●ご注文はこちら●
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ID製作の依頼受け付けエントリーページ』
http://kamyu408.militaryblog.jp/e905519.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ポリシー●
基本的には自身が英軍ファンなので、味方であり敵でもある同好のミリヲタや英軍ファンのために微力でも貢献できることを望んでいます。
誰もが笑顔で良識の範囲で楽しんでもらいたいので、ルールは厳守をお願いいたします。
設定や実態等のご相談にも対応致しますので、ご不明な点についてはお気軽にご質問ください。
紳士らしく真摯に英国戦士となるために。
2018年03月08日
米軍、英軍の軍籍身分証明書について
米英軍の身分証明IDカードについて
2019/11/6 更新 《英軍実物画像の追加、現用米軍の追加情報》
2023/1/7 更新 《民間資料NASA画像の追加》
2024/5/21 更新 《民間資料Contractor画像の追加》

近年、欧米の軍人の身分証はデジタルネットワーク化されて、IC内蔵のIDカードになっている。
この記事では実物の画像をもとに調べた内容を解説したいと思う。
●米軍 DD2/CAC(Common Access Card)●
米軍は《DD FORM 2》および《DD FORM 1173》から『DD-2/Common Access Card』に置き換えて、身分照会をバーコード読み取りに更新していった。
《DD FORM》というのは『Department of Defense Format』の略で「国防総省の書式」という意味である。
※「DD2」というのは本来はCACに切り替わる前のバージョンのことで、当方の便宜上の仮称であり、正式名称は《CAC》のみである。
紙やプラスティックカードによる身分証から、ICCと磁気ストライプおよびバーコードを備え、基地のゲートでの瞬時の人物確認や、内蔵したICパッド(Integrated Circuit Chip)により入館証やPCなどのアクセスカード(CAC)として兼用する身分証として採用された。

これは戦場における前線基地(FOB)のゲートチェックでも多用され、米軍兵士を始め、出入りする関係者などにも支給されたようです。

○外国人や軍人以外の関係者の扱い○
画像資料によれば、友軍の兵士の他に通訳、協力者などの一部のアラブ人にも民間人仕様(シビリアン)で発行されたと思われる。また、米軍と行動を共にする民間軍事会社のオペレーター(PMC、警備員・戦闘員)にも支給されたという。
※PMCについてはまだ実際の画像資料を見たことがありません。

《foreign》と記載されているので、他国の空軍兵士と思われる。

《DoD》国防省のコントラクター、つまり外部協力・契約者を指す。
※PMCはこのような形で含まれていると思われる。

陸軍のコントラクター、GSE-12と等級がかなり高く、軍でいう大尉クラス以上に相当する。

某有名なボディーガード一行の写真に旧型CACが確認できる。おそらくDoDエンブレム。
○特殊部隊の場合○
それは身分を隠匿する特殊部隊兵士であっても例外ではないようで、実際に2005年にSEAL により行われた『レッドウィング作戦』に参加し殉職されたSEAL隊員のIDの映像がアルジャジーラなどの報道で流れていた。
この作戦は言わずと知れた、映画『ローン・サバイバー』で描かれている。

特殊部隊の兵士は戦場では身分不詳の不審人物となり得る。
そこで一般兵士や他国の軍と遭遇して協力を持つときには、やはり身分照会できた方が良い場合もあるようです。
そのような事態は映画『ハートロッカー』でのPMCと遭遇するシーンなどでも類推できる。
また、自爆テロを警戒する前線基地(FOB)ではゲートチェックは厳重で、身分証の携帯は必須となる。
『ハートロッカー』では主人公が基地に戻る際にゲートチェックで掲示しているシーンがある。

●DD2/CAC 旧型デザイン●
CACは米4軍および沿岸警備隊(USCG、コーストガード)の現職、予備役兵士や州兵に支給されていて、カード右上のサービスシール(エンブレム)の下に緑の文字で、『現職(Active Duty)』『予備役(Reserve)』『州兵士(Guard)』と記載され区別されている。
(退役者には別の専用身分証を発行)
CACには多くのバリエーションがあり、製作拠点(ローカルメイド)なのか発行時期なのか、細部が異なるものが多くあるので注意が必要。
DD2/CAC(汎用アクセスカード)は2004年10月頃から採用、支給が開始されたとされる。
ちょうどアフガン戦争真っ只中のため、特殊部隊は前線基地に居り、先述のSEAL隊員の写真は臨時で廊下や部屋などで撮影されたような私服であることに注目。
一般兵士も制服などではなく、戦闘服姿で撮影されている。その状況からは、現地の前線基地で撮影されて使用した例は多いと思われる。

当方ではこの身分証のレプリカを製作するときにこの点を《演出》として意識して製作に当たっています。
装備品にこだわるマニアなら、それらの演出の機微の面白さをご理解、共感いただけるのではないだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『米軍DD2/CACレプリカID』
http://kamyu408.militaryblog.jp/e850170.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●CIA●
この形式の身分証は広く政府機関にも採用されているので、CIAも使っているはずであるという想像のもとに、推定デザインで製作したのが当方のCIAバージョンレプリカです。
CIAバージョンの説明は別記事へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『レプリカID CIA version』
http://kamyu408.militaryblog.jp/e850313.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらも実際の画像は出るべくもなく、どうなのかは確認はとれていませんが、ネタのひとつとして、『ハートロッカー』を手掛けた女流監督キャスリン・ビグローによるビンラディン暗殺作戦の史実を描いた映画『ゼロ・ダーク・サーティ』において、アフガンでビンラディンの行方を追跡するCIA局員たちが、IDケースで首からぶら下げたり、捕虜尋問の手続きに提示するわずかな演出カットが登場する。

映画よりずいぶん前から個人の趣味としてIDレプリカを手掛けていたため、劇場でそのシーンを見た瞬間、たいへん興奮したのを覚えている。
想像した通りのデザインの小道具が登場したことで、おそらくは実際にリサーチして演出されたものであろうと考え、かなり自信をもって製作に励めるようにもなった。
★政府機関★

NASAの施設での適応訓練のブリーフィングにて、実際に職員が提げているのがDD2-Aの民間バージョン(おそらくNASAのもの)と思われる。
色々な資料を探しているが、このように身につけている実際の映像を見るのは珍しい。
ストラップで首にかけたり、IDホルダーでポケットやベルトに吊るしたり各自好みに応じて身につけている。




これらの画像でも見受けられる政府機関や軍でも施設で採用されている『IDホルダー』の実物も取り扱っていますのでお問い合わせください。
→掲載先『レプリカIDカード取扱い一覧 IDホルダー実物官給品』
●現用DD2-A/CAC 新型デザイン●
そして、2009年から現在はDD2/CAC(汎用アクセスカード)から改良されたバージョンに切り替わっている。

外見上のレイアウトはそれほど変わっていないが、これまではっきり描かれていたサービスシール(所属エンブレム)が背景化されて、開始日の表記がなくなり、右上に有効期限が明示され一目瞭然でわかるように、また全面に文字と線による模様が描かれ偽造防止デザインになった。
過去には無地のため写真や名前だけ張り替える安直な偽造もあった。
★マイナーチェンジ★


左:DD2-A初期型(2009年式)
右:DD2-A後期型(2015年式)
現用DD2-A/CACも2015年7月から後期型にマイナーチェンジして、ID区分を分けるカラーコード(Affiliation Color Code)がカラーバーだけではなく、色弱や色盲の人でもわかるようにカラーバーの右端に丸で囲んだアルファベットの表示(頭文字)が併記されるようになり、ICパッド(Integrated Circuit Chip)も旧型のDD2/CACにおいて数種類のバリエーションがあったが、丸みのあるシルエットの新型に変わった。
(当ブログでは便宜上タイプ3と呼ぶ事にする)

カラーコードは以下の通り。
軍属 コードW カラーバー無し(ホワイト)
契約者 コードG カラーグリーン
外国籍 コードB カラーブルー
この現用CAC に関しては、元海兵隊員の実物を手に取って見たことがあるが、紙を積層圧縮して表面をラミネートしたようなカードだった。
現用レプリカも受注を始めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米軍現用レプリカ身分証《DD2-A/CAC》の製作
https://kamyu408.militaryblog.jp/e1006225.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●英軍 MOD form 90●

英国海軍のID
米軍について書いたように、イギリス軍でもプラスティックカード仕様の身分証が使われている。
こちらはまだ磁気カードのものしか資料が無いのだけれど。
陸軍は緑、海軍は青、空軍はグレーの基調となって斜めに文字列がストライプ状に入っている。文字の内容に意味があるのかは不明。書いてある文字列は同じものがループしている。
表側には『英国軍 Armed Forces』の紋章があしらわれ、同じ図柄のホログラムが付いている。

英国陸軍のID
IDに記載される情報は、階級、生年月日、身長、名字と名前のイニシャル、それと個人識別番号、IDの有効期限。
顔写真には昔ながらの割印がデザインとして入っているが、写真はデータと共に印刷されている。

英国陸軍のID
裏面には磁気ストライプが入っているそうだが、引っ掛かるのは二次情報ばかりでMOD-90の裏面の画像は見つかっていない。(伝聞)
また、このIDも米軍と同じように民間と規格の共通点があるようだけれど、詳細については検索しても掲示板などの伝え聞きばかりで、まだよくわかっていない。

英国空軍のID
(表面の劣化によりホログラムが後付けであるのが見てとれる)
いつから採用されているのか調べているが、少なくとも2006年の掲示板に話題が出ているのでそれ以前から採用されていることは確かである。
その名称のとおり、90年代からこの仕様なのかもしれない。(推測)
少ない資料をもとに何とかレプリカの製作に至ったので、詳細については製作ページを参照してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『英軍MOD-90レプリカID』
http://kamyu408.militaryblog.jp/e850074.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●筆者コメント●
レプリカですら手にするとワクワクしてくる軍ヲタなので、実際のIDの情報が入るだけで気持ちが揚がる。これらの情報はネット上のデータを繋ぎ合わせて、ようやくそれらしく理解してきたところであって、正直まだまだ確実な情報とは言いがたい。海外のサイトをまわっても公式の情報ソースではなく、掲示板やSNSのコメントなど二次情報が多い。
自身の備忘録も兼ねてまとめているけれど、あえて伏せているところや、足りないところは多いので、「このようなものだ」という参考としてお読みいただきたい。
また、誤りやもっと正確な情報、証言などがありましたらご意見、ご指南していただけると助かります。
興味がおありでしたら各種レプリカの方もどうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2018/3/8 2019/9/24 Kamyu.[K-25]
2019/11/6 更新 《英軍実物画像の追加、現用米軍の追加情報》
2023/1/7 更新 《民間資料NASA画像の追加》
2024/5/21 更新 《民間資料Contractor画像の追加》

近年、欧米の軍人の身分証はデジタルネットワーク化されて、IC内蔵のIDカードになっている。
この記事では実物の画像をもとに調べた内容を解説したいと思う。
●米軍 DD2/CAC(Common Access Card)●
米軍は《DD FORM 2》および《DD FORM 1173》から『DD-2/Common Access Card』に置き換えて、身分照会をバーコード読み取りに更新していった。
《DD FORM》というのは『Department of Defense Format』の略で「国防総省の書式」という意味である。
※「DD2」というのは本来はCACに切り替わる前のバージョンのことで、当方の便宜上の仮称であり、正式名称は《CAC》のみである。
紙やプラスティックカードによる身分証から、ICCと磁気ストライプおよびバーコードを備え、基地のゲートでの瞬時の人物確認や、内蔵したICパッド(Integrated Circuit Chip)により入館証やPCなどのアクセスカード(CAC)として兼用する身分証として採用された。
これは戦場における前線基地(FOB)のゲートチェックでも多用され、米軍兵士を始め、出入りする関係者などにも支給されたようです。

○外国人や軍人以外の関係者の扱い○
画像資料によれば、友軍の兵士の他に通訳、協力者などの一部のアラブ人にも民間人仕様(シビリアン)で発行されたと思われる。また、米軍と行動を共にする民間軍事会社のオペレーター(PMC、警備員・戦闘員)にも支給されたという。
※PMCについてはまだ実際の画像資料を見たことがありません。

《foreign》と記載されているので、他国の空軍兵士と思われる。

《DoD》国防省のコントラクター、つまり外部協力・契約者を指す。
※PMCはこのような形で含まれていると思われる。

陸軍のコントラクター、GSE-12と等級がかなり高く、軍でいう大尉クラス以上に相当する。

某有名なボディーガード一行の写真に旧型CACが確認できる。おそらくDoDエンブレム。
○特殊部隊の場合○
それは身分を隠匿する特殊部隊兵士であっても例外ではないようで、実際に2005年にSEAL により行われた『レッドウィング作戦』に参加し殉職されたSEAL隊員のIDの映像がアルジャジーラなどの報道で流れていた。
この作戦は言わずと知れた、映画『ローン・サバイバー』で描かれている。

特殊部隊の兵士は戦場では身分不詳の不審人物となり得る。
そこで一般兵士や他国の軍と遭遇して協力を持つときには、やはり身分照会できた方が良い場合もあるようです。
そのような事態は映画『ハートロッカー』でのPMCと遭遇するシーンなどでも類推できる。
また、自爆テロを警戒する前線基地(FOB)ではゲートチェックは厳重で、身分証の携帯は必須となる。
『ハートロッカー』では主人公が基地に戻る際にゲートチェックで掲示しているシーンがある。

●DD2/CAC 旧型デザイン●
CACは米4軍および沿岸警備隊(USCG、コーストガード)の現職、予備役兵士や州兵に支給されていて、カード右上のサービスシール(エンブレム)の下に緑の文字で、『現職(Active Duty)』『予備役(Reserve)』『州兵士(Guard)』と記載され区別されている。
(退役者には別の専用身分証を発行)
CACには多くのバリエーションがあり、製作拠点(ローカルメイド)なのか発行時期なのか、細部が異なるものが多くあるので注意が必要。
DD2/CAC(汎用アクセスカード)は2004年10月頃から採用、支給が開始されたとされる。
ちょうどアフガン戦争真っ只中のため、特殊部隊は前線基地に居り、先述のSEAL隊員の写真は臨時で廊下や部屋などで撮影されたような私服であることに注目。
一般兵士も制服などではなく、戦闘服姿で撮影されている。その状況からは、現地の前線基地で撮影されて使用した例は多いと思われる。

当方ではこの身分証のレプリカを製作するときにこの点を《演出》として意識して製作に当たっています。
装備品にこだわるマニアなら、それらの演出の機微の面白さをご理解、共感いただけるのではないだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『米軍DD2/CACレプリカID』
http://kamyu408.militaryblog.jp/e850170.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●CIA●
この形式の身分証は広く政府機関にも採用されているので、CIAも使っているはずであるという想像のもとに、推定デザインで製作したのが当方のCIAバージョンレプリカです。
CIAバージョンの説明は別記事へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『レプリカID CIA version』
http://kamyu408.militaryblog.jp/e850313.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらも実際の画像は出るべくもなく、どうなのかは確認はとれていませんが、ネタのひとつとして、『ハートロッカー』を手掛けた女流監督キャスリン・ビグローによるビンラディン暗殺作戦の史実を描いた映画『ゼロ・ダーク・サーティ』において、アフガンでビンラディンの行方を追跡するCIA局員たちが、IDケースで首からぶら下げたり、捕虜尋問の手続きに提示するわずかな演出カットが登場する。

映画よりずいぶん前から個人の趣味としてIDレプリカを手掛けていたため、劇場でそのシーンを見た瞬間、たいへん興奮したのを覚えている。
想像した通りのデザインの小道具が登場したことで、おそらくは実際にリサーチして演出されたものであろうと考え、かなり自信をもって製作に励めるようにもなった。
★政府機関★

NASAの施設での適応訓練のブリーフィングにて、実際に職員が提げているのがDD2-Aの民間バージョン(おそらくNASAのもの)と思われる。
色々な資料を探しているが、このように身につけている実際の映像を見るのは珍しい。
ストラップで首にかけたり、IDホルダーでポケットやベルトに吊るしたり各自好みに応じて身につけている。




これらの画像でも見受けられる政府機関や軍でも施設で採用されている『IDホルダー』の実物も取り扱っていますのでお問い合わせください。
→掲載先『レプリカIDカード取扱い一覧 IDホルダー実物官給品』
●現用DD2-A/CAC 新型デザイン●
そして、2009年から現在はDD2/CAC(汎用アクセスカード)から改良されたバージョンに切り替わっている。

外見上のレイアウトはそれほど変わっていないが、これまではっきり描かれていたサービスシール(所属エンブレム)が背景化されて、開始日の表記がなくなり、右上に有効期限が明示され一目瞭然でわかるように、また全面に文字と線による模様が描かれ偽造防止デザインになった。
過去には無地のため写真や名前だけ張り替える安直な偽造もあった。
★マイナーチェンジ★


左:DD2-A初期型(2009年式)
右:DD2-A後期型(2015年式)
現用DD2-A/CACも2015年7月から後期型にマイナーチェンジして、ID区分を分けるカラーコード(Affiliation Color Code)がカラーバーだけではなく、色弱や色盲の人でもわかるようにカラーバーの右端に丸で囲んだアルファベットの表示(頭文字)が併記されるようになり、ICパッド(Integrated Circuit Chip)も旧型のDD2/CACにおいて数種類のバリエーションがあったが、丸みのあるシルエットの新型に変わった。
(当ブログでは便宜上タイプ3と呼ぶ事にする)

カラーコードは以下の通り。
軍属 コードW カラーバー無し(ホワイト)
契約者 コードG カラーグリーン
外国籍 コードB カラーブルー
この現用CAC に関しては、元海兵隊員の実物を手に取って見たことがあるが、紙を積層圧縮して表面をラミネートしたようなカードだった。
現用レプリカも受注を始めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米軍現用レプリカ身分証《DD2-A/CAC》の製作
https://kamyu408.militaryblog.jp/e1006225.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●英軍 MOD form 90●

英国海軍のID
米軍について書いたように、イギリス軍でもプラスティックカード仕様の身分証が使われている。
こちらはまだ磁気カードのものしか資料が無いのだけれど。
陸軍は緑、海軍は青、空軍はグレーの基調となって斜めに文字列がストライプ状に入っている。文字の内容に意味があるのかは不明。書いてある文字列は同じものがループしている。
表側には『英国軍 Armed Forces』の紋章があしらわれ、同じ図柄のホログラムが付いている。

英国陸軍のID
IDに記載される情報は、階級、生年月日、身長、名字と名前のイニシャル、それと個人識別番号、IDの有効期限。
顔写真には昔ながらの割印がデザインとして入っているが、写真はデータと共に印刷されている。

英国陸軍のID
裏面には磁気ストライプが入っているそうだが、引っ掛かるのは二次情報ばかりでMOD-90の裏面の画像は見つかっていない。(伝聞)
また、このIDも米軍と同じように民間と規格の共通点があるようだけれど、詳細については検索しても掲示板などの伝え聞きばかりで、まだよくわかっていない。

英国空軍のID
(表面の劣化によりホログラムが後付けであるのが見てとれる)
いつから採用されているのか調べているが、少なくとも2006年の掲示板に話題が出ているのでそれ以前から採用されていることは確かである。
その名称のとおり、90年代からこの仕様なのかもしれない。(推測)
少ない資料をもとに何とかレプリカの製作に至ったので、詳細については製作ページを参照してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『英軍MOD-90レプリカID』
http://kamyu408.militaryblog.jp/e850074.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●筆者コメント●
レプリカですら手にするとワクワクしてくる軍ヲタなので、実際のIDの情報が入るだけで気持ちが揚がる。これらの情報はネット上のデータを繋ぎ合わせて、ようやくそれらしく理解してきたところであって、正直まだまだ確実な情報とは言いがたい。海外のサイトをまわっても公式の情報ソースではなく、掲示板やSNSのコメントなど二次情報が多い。
自身の備忘録も兼ねてまとめているけれど、あえて伏せているところや、足りないところは多いので、「このようなものだ」という参考としてお読みいただきたい。
また、誤りやもっと正確な情報、証言などがありましたらご意見、ご指南していただけると助かります。
興味がおありでしたら各種レプリカの方もどうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2018/3/8 2019/9/24 Kamyu.[K-25]