2018年04月19日
休憩室
談話用ページ
<第308 軍事顧問団>

皆さんお気軽にコメントをどうぞ。
特にテーマはなく、好きな話題で盛り上がってもらって構いません。
必要なら当記事に画像掲載します。
お気がねなくどーぞ。
(*´ー`*)ノ
参考画像

ネームプレート

上の2つが陸軍で左がツヤあり(ヘアライン処理)、右がツヤ消し(エンボス、凹凸)
下が海兵隊でツヤ消し梨地。
海兵隊 Blues - Rifle Drill Platoon SSG.Kamyu308

海兵隊 ドレスブルー Silent Drill Platoon




ストックが削り込まれて細くなっている。
海兵隊 士官ドレスブルー



映画『ザ・ロック』ハメル准将

フィギュア

ゴッドファーザー マイケル・コルレオーネ

ドラマ『CSI: NY 科学捜査班』マック・テイラー刑事 元海兵隊少佐


《ユニフォームセット》


<第308 軍事顧問団>
皆さんお気軽にコメントをどうぞ。
特にテーマはなく、好きな話題で盛り上がってもらって構いません。
必要なら当記事に画像掲載します。
お気がねなくどーぞ。
(*´ー`*)ノ
参考画像

ネームプレート

上の2つが陸軍で左がツヤあり(ヘアライン処理)、右がツヤ消し(エンボス、凹凸)
下が海兵隊でツヤ消し梨地。
海兵隊 Blues - Rifle Drill Platoon SSG.Kamyu308

海兵隊 ドレスブルー Silent Drill Platoon




ストックが削り込まれて細くなっている。
海兵隊 士官ドレスブルー


映画『ザ・ロック』ハメル准将

フィギュア

ゴッドファーザー マイケル・コルレオーネ

ドラマ『CSI: NY 科学捜査班』マック・テイラー刑事 元海兵隊少佐


《ユニフォームセット》


2018年04月19日
ジャングルの蒸し暑い夜
ベトナム戦争にまつわる、ごく個人的な事情

とある事から少しだけナム戦ブーム再燃。
まだその燃焼力は《ブラストキャップ》程度。(^ω^)
ずっと休眠状態だったベトナム戦争ネタ、自分はもともと学生の頃にナム戦グリンベレーからミリ道に入ったのだが、まごついているうちに後に見たフィギュアをきっかけにLRRP(長距離偵察部隊)を専攻。

友人がM56装備のベルトキットをプレゼントとして譲ってくれたのを皮切りに、コットン装備品を地道に集めてきたが、昔より価格が高騰しているためと、諸事情もあり長らく休止していた。
現在、ベルトキットは手製の特殊部隊カスタムが施してある。
《画像掲載予定》
しかし、ナパームの航空支援要請はまだである。
LRRP <Long Range Reconnaissance Patrol>
長距離偵察部隊(通称 ラープ)

タイガーストライプの渋さもあるが、なにより一般兵から志願や徴集で集めた兵士を試験的に通常とは異なる特殊作戦に従事させた経緯、その活動期間がベトナム戦争初期のわずか数年間であり、その作戦スタイルは後に特殊部隊に引き継がれ吸収されていった歴史など、とても魅力的である。
装備的にも、時代設定が狭いとはいえ、装備品のほとんどが一般兵と同じ支給品で、記章類もほとんど着けておらず、ごく安直に言えばタイガーストライプの野戦服にM56などのコットン装備とM16A1やXM177E1を携えるだけでLRRPの再現が可能で、資料写真からは身なりも装備類も比較的にシンプルである。
(※コアな有識者からは指摘があるかもしれない;汗)
もちろんLRRP 特有の装備もあり、いわゆる《ラープリュック》と呼ばれるコットンキャンバス地のラックサックや、特殊部隊と同じくサバイバルキットやシグナルマーカーなどの少し変わったものもある。バッグ型の水筒である5クォートキャンティーンは膨らまして浮き袋がわりにしたという。

※なお、ナム戦関連の記事は裏取りなく記憶だけで思うまま記述していますので、時々ほかの部隊の情報が混じっている可能性もあります。ご指摘があればお願いいたします。
ナム戦といえば浮かぶ映画はたくさんある。
海外専門店サイトによる某大尉のセット

さて、今年の夏は暑くなるかな・・・・

とある事から少しだけナム戦ブーム再燃。
まだその燃焼力は《ブラストキャップ》程度。(^ω^)
ずっと休眠状態だったベトナム戦争ネタ、自分はもともと学生の頃にナム戦グリンベレーからミリ道に入ったのだが、まごついているうちに後に見たフィギュアをきっかけにLRRP(長距離偵察部隊)を専攻。

友人がM56装備のベルトキットをプレゼントとして譲ってくれたのを皮切りに、コットン装備品を地道に集めてきたが、昔より価格が高騰しているためと、諸事情もあり長らく休止していた。
現在、ベルトキットは手製の特殊部隊カスタムが施してある。
《画像掲載予定》
しかし、ナパームの航空支援要請はまだである。
LRRP <Long Range Reconnaissance Patrol>
長距離偵察部隊(通称 ラープ)

タイガーストライプの渋さもあるが、なにより一般兵から志願や徴集で集めた兵士を試験的に通常とは異なる特殊作戦に従事させた経緯、その活動期間がベトナム戦争初期のわずか数年間であり、その作戦スタイルは後に特殊部隊に引き継がれ吸収されていった歴史など、とても魅力的である。
装備的にも、時代設定が狭いとはいえ、装備品のほとんどが一般兵と同じ支給品で、記章類もほとんど着けておらず、ごく安直に言えばタイガーストライプの野戦服にM56などのコットン装備とM16A1やXM177E1を携えるだけでLRRPの再現が可能で、資料写真からは身なりも装備類も比較的にシンプルである。
(※コアな有識者からは指摘があるかもしれない;汗)
もちろんLRRP 特有の装備もあり、いわゆる《ラープリュック》と呼ばれるコットンキャンバス地のラックサックや、特殊部隊と同じくサバイバルキットやシグナルマーカーなどの少し変わったものもある。バッグ型の水筒である5クォートキャンティーンは膨らまして浮き袋がわりにしたという。

※なお、ナム戦関連の記事は裏取りなく記憶だけで思うまま記述していますので、時々ほかの部隊の情報が混じっている可能性もあります。ご指摘があればお願いいたします。
ナム戦といえば浮かぶ映画はたくさんある。
海外専門店サイトによる某大尉のセット

さて、今年の夏は暑くなるかな・・・・
2018年04月06日
レプリカID PMCバージョンBW版
レプリカID PMCバージョン
2019/10/25 更新 《解説文の加筆修正、画像追加》

2004年から2009年頃まで採用されていた米軍 全軍および政府機関に支給された身分証明用の汎用アクセスカード(DD2/CAC)のダミーレプリカです。
DD2 / Common Access Card (汎用アクセスカード)
詳細は下記リンクのページからどうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★米英軍の身分証明IDカードの実物について
http://kamyu408.militaryblog.jp/e911069.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★『米軍レプリカID』CAC詳細説明
http://kamyu408.militaryblog.jp/e850170.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受注生産
限定的な個人製作のため、同一商品の店頭および通信販売はありません
●概要説明●
米軍と共に活動したことで有名な民間軍事会社ブラックウォーターのレプリカ身分証です。
こちらは米軍と同じくイラク国内の活動での身分照会のために、国防相が発行した契約者IDの再現であり、社員証とは別のものです。
ブラックウォーター社は退役した元SEALや特殊部隊出身者などがオペレーターとして所属する総合軍事会社で、警備・護衛、輸送、軍事顧問などの業務をアメリカ政府から請け負う、民間軍事会社(Private Military Company)を代表する大手一流企業でした。

2003年のイラク戦争後から、アメリカ政府はイラク領内における警備などの業務を米軍から下請けとして民間軍事会社(PMC)に委託・委譲しており、ブラックウォーター社のオペレーターは目的達成のための横暴な素行の悪さや、オペレーターに死傷者が多く出たことが社会問題にもなりました。

ブラックウォーターの名はイラク戦争を象徴するワードのひとつでもあるが、事件以降何度か社名が変わっており、現在はアカデミという会社になっている。※下記参照
映画『ハートロッカー』では懸賞金のかかった賞金首を追跡し、捕縛するバウンティハンター(賞金稼ぎ)としてのPMCオペレーターと遭遇するワンシーンがありましたが、そういう状況で身分照会をスムーズに行うため米軍準拠のDD2/CACを携帯し、米軍の前線基地やゲートでの照会に活用していました。

ちなみに彼らは配役やアクセントから設定上は元英軍(UKSF)出身とみられる。
●レプリカの説明●
PMCやBWのものは未だに実物CACの流出画像を確認していないため、二次情報から類推して想定でデザインしたものです。
※調べたところPMCの会社のロゴやエンブレムは記載されず、国防総省DoDの下請けとしてDoD エンブレムであるのが有力情報。
そのため内容については一部演出を加え、見映えするようにデザインしています。
カードの記載内容はDD-formに準拠していますので、基本項目は米軍やCIAと同じです。
記入項目の詳細については、当ページの記載項目または、上記リンクの米軍IDのページを参照ください。
★ご要望にお応えして現用IDのDD2-A(新型)でもブラックウォーターのロゴで製作いたします。

《DD2-A BWレプリカ》
左:新型DD2-A(2009年から採用)
右:旧型DD2(2004~2009年に廃止)
PMCはロゴやエンブレムがIDには記載されない事と、BWは現在は社名が存在しないため、このバージョンは架空のデザインとなりますが、とても見映えするので新型現用でも製作いたします。
●オーダー記載項目●

BW版オーダー記載項目
○名字(ファミリーネーム)
○名前(ファーストネーム)
○ミドルネーム(本来は洗礼名、レプリカではあだ名やコードネーム可)
○所属する組織(ブラックウォーター)
○ランク・グレード※
(オリジナル設定★担当職種をグレード欄に記載、※下記参照)
○血液型(オリジナル設定)
○出身国籍(オリジナル設定)
○身分証の発行年月日(★実物の発行期間は2004~2009年までの間)
○着任期間、つまり有効期限
(PMCは数ヵ月から1年と短期契約なので、1~3年間などの有効期限で短期ごとに延長して契約更新するのがリアルです。おそらく3年間にしておいて、早期撤退による返上が現状。)
○QRコード上下2つに入れる内容(電話帳登録用、メルアド用、URLのいずれか)
QRコードは原則として当方で作成いたします。
作成済みQRコード画像を送っていただいても構いませんが、仕上がり寸法の大きさは1cm四方のサイズですので、複雑なLサイズ規格以上のQRコードは使えません。
QRコードのデータ内容の詳細についてはエントリーページをご参照ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ID製作の発注エントリーページ《QRコード詳細》
http://kamyu408.militaryblog.jp/e905519.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※PMCバージョンの記載
裏側には名前、シリアルナンバー、自筆サインのシグネチャー版
※BWバージョン限定のオプションとして以下のものがあります。
●ランク・グレードの職種●
オペレーターの担当役職をエンブレムの下またはランク/グレード欄に併記します。
※オリジナル設定

エンブレム下には「セキュリティー・コンサルティング」というPMCを指す分類が表記されていました。
その下には立場であり外注職員・契約者を意味する『Contractor』コントラクター(契約協力者、PMCなど)、ランク・グレード欄には『Other』(その他)が記されていました。
Other では寂しいという方には以下の職種をおすすめします。
Operator オペレーター(PMC戦闘員、護衛官)
Observer オブザーバー(観測員=技術顧問、警備主任)
Instructor インストラクター(技術教官、トレーナー)
Advisor アドバイザー(指導技官、警備顧問)
Medic Operator メディカル・オペレーター(医務官)
Chacer チェイサー(追跡調査員、ハンター=暗殺者)
Other その他(PMCおよび部外協力者=Asset アセット)
これらは非公式の名称ですが、上から三つはブラックウォーターのオペレーション演習(軍事および射撃訓練)の教官の名札に記載がある役割の表記名でもあります。
米軍から発行されるCACのIDには米軍から見た位置づけのコントラクター(契約者)が記載されます。
役職は特に想定のなかでも遊べると思い、色々ご用意しました。
すべて想定になりますので好みに応じてご自由にお選びください。
特に必要ないという場合も可能ですが、その場合は記載事項のスペースは空白となります。
※上記以外の役職名をご希望の場合は英字スペルを添えてご指定ください。
●シリアルナンバー●
裏面に記載するオペレーター固有の登録番号、レイアウト的に8桁~9桁ほどがキレイに見えます。
それより多い桁数やNSNみたいなものは、「-」(ハイフン)を含む、最大で12文字ぶんのスペースがあります。
●裏面デザイン●
標準タイプの裏面にはBWや各種PMCのロゴエンブレムとシリアルナンバー(発行番号)のスペースを設けています。米軍レプリカIDと同じスタイル。
追加オプションで自筆サイン入り(シグネチャー)も作れます。

●裏面サイン版●
追加オプション料金 300円

サイン社会のアメリカでは政府発行のID 身分証には、昔から自筆のサインを記入する欄があり、近年の身分証はICカードになったため、タッチパネルにサインを書き、そのデジタル署名画像を印刷するシステムになっています。
追加料金としてプラス300円で依頼人自筆のサインを取り込み、裏面に記入したデジタルシグネチャーを作成して、サイン記入欄のあるバージョンに変更することもできます。
自筆サインは紙に書いていただいた直筆サインをカメラや写メで撮ってメール添付するか、直接郵送していただいた自筆サインの紙を当方で取り込んで加工作成いたします。
特殊なやり方で用いるため、肉筆感の溢れる仕上がりになり、とてもリアル度が増します。
(本音では実際に現物を見ていただきたいほど)
※自筆ではうまく書けないというご意見も多く、その場合は筆記体の英文書体で表記対応することもできますが、機械的で少し味気なく感じるかもしれません。
アメリカ人のサインは流し書きで汚いので、それほど気にされることはありません。ラフに勢いづけて書いたものでも大丈夫です。
自筆のサインが入ることで、より特別な1枚として満足感を味わって頂けるでしょう。
シリアルナンバーはお好きな数字または電話番号を入れることが可能です。
●裏面フォトバージョン●
追加オプション料金 1200円

サンプル画像は本部ロビーの一角にある壁に、殉職者を表す《星》を刻む意味深い写真。
指定されたり、送っていただいた、任意のお好きな画像を裏面にレイアウトデザインするバージョンです。
ペットやグラビア、推しメンのアイドルなどの異性、ミリフォトなどお好みのデザインにすることが可能です。もちろん守秘義務は守ります。
(個人使用に限りポルノ画像もオーケー)
ベトナム戦で兵士がプレイボーイのピンナップを飾ったように、現用戦リエナクトなどのイベントや検問ネタでIDの提示をして「裏面にアイドルの写真が入っている」等という遊びにもってこいです。
フォトバージョンの詳細とサンプルは下記リンクで解説します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカID裏面デザイン解説ページ
近日公開
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●各社ロゴ●

ブラックウォーターは2009年に社名とロゴを一新、『Xe』(ジー)と変更したのち、現在の社名『アカデミ』になった。
2004年、民間軍事会社ブラックウォーター社設立
↓
2009年イラクでの事件と同時期に社名をブラックウォーターワールドワイドに、ロゴを「Xe」に変更
↓
Xeは米国内外の一部、およびイラク国内での活動が禁止され、経営陣がほとんど入れ替わる。
↓
少なくとも2012年以前に社名、ロゴともアカデミという名称に変更、米国中西部などで訓練施設を拡大、訓練、警備業務として現在に至る。

《Xe バージョンのレプリカ》
このレプリカ身分証は2009年までしか使われていないモデルですが、これらのBW関連ロゴを用いての作成もできます。
ご要望があればお伝えください。
●お問い合わせ、ご注文はこちら●
ID製作の発注はエントリーページまで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ぜひ、あなただけのIDを携え、リエナクトやゲームでの賞金稼ぎ、および警備業務活動に勤しんでください。
《守りたい人がいる》という方のために。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米英軍の身分証明IDカードの実物について
http://kamyu408.militaryblog.jp/e911069.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『米軍レプリカID』CAC詳細説明
http://kamyu408.militaryblog.jp/e850170.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018-04-05(Thu)
2019/10/25 更新 《解説文の加筆修正、画像追加》

2004年から2009年頃まで採用されていた米軍 全軍および政府機関に支給された身分証明用の汎用アクセスカード(DD2/CAC)のダミーレプリカです。
DD2 / Common Access Card (汎用アクセスカード)
詳細は下記リンクのページからどうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★米英軍の身分証明IDカードの実物について
http://kamyu408.militaryblog.jp/e911069.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★『米軍レプリカID』CAC詳細説明
http://kamyu408.militaryblog.jp/e850170.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受注生産
限定的な個人製作のため、同一商品の店頭および通信販売はありません
●概要説明●
米軍と共に活動したことで有名な民間軍事会社ブラックウォーターのレプリカ身分証です。
こちらは米軍と同じくイラク国内の活動での身分照会のために、国防相が発行した契約者IDの再現であり、社員証とは別のものです。
ブラックウォーター社は退役した元SEALや特殊部隊出身者などがオペレーターとして所属する総合軍事会社で、警備・護衛、輸送、軍事顧問などの業務をアメリカ政府から請け負う、民間軍事会社(Private Military Company)を代表する大手一流企業でした。

2003年のイラク戦争後から、アメリカ政府はイラク領内における警備などの業務を米軍から下請けとして民間軍事会社(PMC)に委託・委譲しており、ブラックウォーター社のオペレーターは目的達成のための横暴な素行の悪さや、オペレーターに死傷者が多く出たことが社会問題にもなりました。

ブラックウォーターの名はイラク戦争を象徴するワードのひとつでもあるが、事件以降何度か社名が変わっており、現在はアカデミという会社になっている。※下記参照
映画『ハートロッカー』では懸賞金のかかった賞金首を追跡し、捕縛するバウンティハンター(賞金稼ぎ)としてのPMCオペレーターと遭遇するワンシーンがありましたが、そういう状況で身分照会をスムーズに行うため米軍準拠のDD2/CACを携帯し、米軍の前線基地やゲートでの照会に活用していました。

ちなみに彼らは配役やアクセントから設定上は元英軍(UKSF)出身とみられる。
●レプリカの説明●
PMCやBWのものは未だに実物CACの流出画像を確認していないため、二次情報から類推して想定でデザインしたものです。
※調べたところPMCの会社のロゴやエンブレムは記載されず、国防総省DoDの下請けとしてDoD エンブレムであるのが有力情報。
そのため内容については一部演出を加え、見映えするようにデザインしています。
カードの記載内容はDD-formに準拠していますので、基本項目は米軍やCIAと同じです。
記入項目の詳細については、当ページの記載項目または、上記リンクの米軍IDのページを参照ください。
★ご要望にお応えして現用IDのDD2-A(新型)でもブラックウォーターのロゴで製作いたします。

《DD2-A BWレプリカ》
左:新型DD2-A(2009年から採用)
右:旧型DD2(2004~2009年に廃止)
PMCはロゴやエンブレムがIDには記載されない事と、BWは現在は社名が存在しないため、このバージョンは架空のデザインとなりますが、とても見映えするので新型現用でも製作いたします。
●オーダー記載項目●

BW版オーダー記載項目
○名字(ファミリーネーム)
○名前(ファーストネーム)
○ミドルネーム(本来は洗礼名、レプリカではあだ名やコードネーム可)
○所属する組織(ブラックウォーター)
○ランク・グレード※
(オリジナル設定★担当職種をグレード欄に記載、※下記参照)
○血液型(オリジナル設定)
○出身国籍(オリジナル設定)
○身分証の発行年月日(★実物の発行期間は2004~2009年までの間)
○着任期間、つまり有効期限
(PMCは数ヵ月から1年と短期契約なので、1~3年間などの有効期限で短期ごとに延長して契約更新するのがリアルです。おそらく3年間にしておいて、早期撤退による返上が現状。)
○QRコード上下2つに入れる内容(電話帳登録用、メルアド用、URLのいずれか)
QRコードは原則として当方で作成いたします。
作成済みQRコード画像を送っていただいても構いませんが、仕上がり寸法の大きさは1cm四方のサイズですので、複雑なLサイズ規格以上のQRコードは使えません。
QRコードのデータ内容の詳細についてはエントリーページをご参照ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ID製作の発注エントリーページ《QRコード詳細》
http://kamyu408.militaryblog.jp/e905519.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※PMCバージョンの記載
裏側には名前、シリアルナンバー、自筆サインのシグネチャー版
※BWバージョン限定のオプションとして以下のものがあります。
●ランク・グレードの職種●
オペレーターの担当役職をエンブレムの下またはランク/グレード欄に併記します。
※オリジナル設定

エンブレム下には「セキュリティー・コンサルティング」というPMCを指す分類が表記されていました。
その下には立場であり外注職員・契約者を意味する『Contractor』コントラクター(契約協力者、PMCなど)、ランク・グレード欄には『Other』(その他)が記されていました。
Other では寂しいという方には以下の職種をおすすめします。
Operator オペレーター(PMC戦闘員、護衛官)
Observer オブザーバー(観測員=技術顧問、警備主任)
Instructor インストラクター(技術教官、トレーナー)
Advisor アドバイザー(指導技官、警備顧問)
Medic Operator メディカル・オペレーター(医務官)
Chacer チェイサー(追跡調査員、ハンター=暗殺者)
Other その他(PMCおよび部外協力者=Asset アセット)
これらは非公式の名称ですが、上から三つはブラックウォーターのオペレーション演習(軍事および射撃訓練)の教官の名札に記載がある役割の表記名でもあります。
米軍から発行されるCACのIDには米軍から見た位置づけのコントラクター(契約者)が記載されます。
役職は特に想定のなかでも遊べると思い、色々ご用意しました。
すべて想定になりますので好みに応じてご自由にお選びください。
特に必要ないという場合も可能ですが、その場合は記載事項のスペースは空白となります。
※上記以外の役職名をご希望の場合は英字スペルを添えてご指定ください。
●シリアルナンバー●
裏面に記載するオペレーター固有の登録番号、レイアウト的に8桁~9桁ほどがキレイに見えます。
それより多い桁数やNSNみたいなものは、「-」(ハイフン)を含む、最大で12文字ぶんのスペースがあります。
●裏面デザイン●
標準タイプの裏面にはBWや各種PMCのロゴエンブレムとシリアルナンバー(発行番号)のスペースを設けています。米軍レプリカIDと同じスタイル。
追加オプションで自筆サイン入り(シグネチャー)も作れます。

●裏面サイン版●
追加オプション料金 300円

サイン社会のアメリカでは政府発行のID 身分証には、昔から自筆のサインを記入する欄があり、近年の身分証はICカードになったため、タッチパネルにサインを書き、そのデジタル署名画像を印刷するシステムになっています。
追加料金としてプラス300円で依頼人自筆のサインを取り込み、裏面に記入したデジタルシグネチャーを作成して、サイン記入欄のあるバージョンに変更することもできます。
自筆サインは紙に書いていただいた直筆サインをカメラや写メで撮ってメール添付するか、直接郵送していただいた自筆サインの紙を当方で取り込んで加工作成いたします。
特殊なやり方で用いるため、肉筆感の溢れる仕上がりになり、とてもリアル度が増します。
(本音では実際に現物を見ていただきたいほど)
※自筆ではうまく書けないというご意見も多く、その場合は筆記体の英文書体で表記対応することもできますが、機械的で少し味気なく感じるかもしれません。
アメリカ人のサインは流し書きで汚いので、それほど気にされることはありません。ラフに勢いづけて書いたものでも大丈夫です。
自筆のサインが入ることで、より特別な1枚として満足感を味わって頂けるでしょう。
シリアルナンバーはお好きな数字または電話番号を入れることが可能です。
●裏面フォトバージョン●
追加オプション料金 1200円

サンプル画像は本部ロビーの一角にある壁に、殉職者を表す《星》を刻む意味深い写真。
指定されたり、送っていただいた、任意のお好きな画像を裏面にレイアウトデザインするバージョンです。
ペットやグラビア、推しメンのアイドルなどの異性、ミリフォトなどお好みのデザインにすることが可能です。もちろん守秘義務は守ります。
(個人使用に限りポルノ画像もオーケー)
ベトナム戦で兵士がプレイボーイのピンナップを飾ったように、現用戦リエナクトなどのイベントや検問ネタでIDの提示をして「裏面にアイドルの写真が入っている」等という遊びにもってこいです。
フォトバージョンの詳細とサンプルは下記リンクで解説します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカID裏面デザイン解説ページ
近日公開
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●各社ロゴ●

ブラックウォーターは2009年に社名とロゴを一新、『Xe』(ジー)と変更したのち、現在の社名『アカデミ』になった。
2004年、民間軍事会社ブラックウォーター社設立
↓
2009年イラクでの事件と同時期に社名をブラックウォーターワールドワイドに、ロゴを「Xe」に変更
↓
Xeは米国内外の一部、およびイラク国内での活動が禁止され、経営陣がほとんど入れ替わる。
↓
少なくとも2012年以前に社名、ロゴともアカデミという名称に変更、米国中西部などで訓練施設を拡大、訓練、警備業務として現在に至る。

《Xe バージョンのレプリカ》
このレプリカ身分証は2009年までしか使われていないモデルですが、これらのBW関連ロゴを用いての作成もできます。
ご要望があればお伝えください。
●お問い合わせ、ご注文はこちら●
ID製作の発注はエントリーページまで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ぜひ、あなただけのIDを携え、リエナクトやゲームでの賞金稼ぎ、および警備業務活動に勤しんでください。
《守りたい人がいる》という方のために。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米英軍の身分証明IDカードの実物について
http://kamyu408.militaryblog.jp/e911069.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『米軍レプリカID』CAC詳細説明
http://kamyu408.militaryblog.jp/e850170.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018-04-05(Thu)