2017年05月19日
英国的プレキャリいじり「PALSとPLCEの秘められた恋」
英国的プレキャリいじり
元ネタ 2007/2/18

英軍装備を整理しながらLBT のプレートキャリアを見ていると、ふと興味が湧いた。
「米軍PALSに英軍PLCEのポウチを着けたらどんな感じだろう?」
すぐに試してみることにした。
まずはマグポウチをつけてみる。もちろんストラップの幅は問題ないが、ストラップの配置が少し離れている。だが問題なくつけれそうだ。

PLCE (イギリス軍歩兵装備)はストラップをピストルベルトに巻きつけるように固定するので、PALS (MoLLE)に取り付けるにはちょっとやり方を変える。
いったん上下ストラップの下側、ドットの無い方を下からから上へ通してベルクロを留めて、上からくるっと回すように戻してやる。

この時内側のT字プレートをPALS の下を通してやるとかっちり固定できる。

下に出たドットの付いた端をPALS に潜らせて、ポウチのドットを止める。

ストラップにはドットボタンがあるのでガッチリ留まるが、ストラップはPALS 幅には緩いし、固定は上部だけでポウチ下部はぶら下がった状態なので、このままでは若干バタつくだろう。
バンジーコードで縛ったり、テープやナイロンストラップ(タイラップ)などで巻くアイデアもアリか。
あとはポウチ上部のファステックスやデルタ金具が気になるならタイラップで固めるもよし。
ま、構造が複雑で英軍PLCEポウチを持ってない人にはなんのこっちゃ、ワケわからんでしょうが(困)
でも、その見慣れない存在感は魅力的だ!
ということで、米軍のM12ホルスターにブローニングを入れて、肩のストラップを見ると2インチ幅が何となくイケそうだったから、ランクスライド(階級章)を通せるか試してみた。
かなり窮屈で作業はやりにくいがピチッと通る。
(手抜きでベルクロに挟んでもいいが、ベルクロに食われまくって生地が傷むのは間違いない。)
なお、ポーチのストラップは二本しかないが、PALSの横4列を消費する。
プレキャリMサイズなら横8列にWポウチ2つの4ポケット装備可能。

何とも非正規な印象に仕上がった!
多所に悪態つきながらの英国戦士(紳士)的な感性では、ありそうと言えばクソありそうだ。

リアルサイズSAPIプレートを加えたボリューム感が凄く、装備した視点だとかなりの巨乳感で、物が置けそうだ(笑)
※実際にペットボトルは置ける。
巨乳のお姉様方、ごくろうさまです。(なんの話だ?!)
さて、ティータイムだっ!!
元ネタ 2007/2/18

英軍装備を整理しながらLBT のプレートキャリアを見ていると、ふと興味が湧いた。
「米軍PALSに英軍PLCEのポウチを着けたらどんな感じだろう?」
すぐに試してみることにした。
まずはマグポウチをつけてみる。もちろんストラップの幅は問題ないが、ストラップの配置が少し離れている。だが問題なくつけれそうだ。

PLCE (イギリス軍歩兵装備)はストラップをピストルベルトに巻きつけるように固定するので、PALS (MoLLE)に取り付けるにはちょっとやり方を変える。
いったん上下ストラップの下側、ドットの無い方を下からから上へ通してベルクロを留めて、上からくるっと回すように戻してやる。
この時内側のT字プレートをPALS の下を通してやるとかっちり固定できる。
下に出たドットの付いた端をPALS に潜らせて、ポウチのドットを止める。
ストラップにはドットボタンがあるのでガッチリ留まるが、ストラップはPALS 幅には緩いし、固定は上部だけでポウチ下部はぶら下がった状態なので、このままでは若干バタつくだろう。
バンジーコードで縛ったり、テープやナイロンストラップ(タイラップ)などで巻くアイデアもアリか。
あとはポウチ上部のファステックスやデルタ金具が気になるならタイラップで固めるもよし。
ま、構造が複雑で英軍PLCEポウチを持ってない人にはなんのこっちゃ、ワケわからんでしょうが(困)
でも、その見慣れない存在感は魅力的だ!
ということで、米軍のM12ホルスターにブローニングを入れて、肩のストラップを見ると2インチ幅が何となくイケそうだったから、ランクスライド(階級章)を通せるか試してみた。
かなり窮屈で作業はやりにくいがピチッと通る。
(手抜きでベルクロに挟んでもいいが、ベルクロに食われまくって生地が傷むのは間違いない。)
なお、ポーチのストラップは二本しかないが、PALSの横4列を消費する。
プレキャリMサイズなら横8列にWポウチ2つの4ポケット装備可能。

何とも非正規な印象に仕上がった!
多所に悪態つきながらの英国戦士(紳士)的な感性では、ありそうと言えばクソありそうだ。

リアルサイズSAPIプレートを加えたボリューム感が凄く、装備した視点だとかなりの巨乳感で、物が置けそうだ(笑)
※実際にペットボトルは置ける。
巨乳のお姉様方、ごくろうさまです。(なんの話だ?!)
さて、ティータイムだっ!!
2017年05月19日
ナイトカモパーカーモダンカスタム
ナイトカモパーカー★ショートカスタム
初回製作 2013/11

元々は友人からの「ナイトカモが大振りなのでショート化できないか?」という依頼から始まった。
カスタムの内容は、元々のパーカーが重ね着設計でUS-Smallでも大きいため、US-XSサイズの友人に合わせて丈のショート化、袖のスリム化、それと肩にベルクロ付きポケットの新造という内容。

オーダーはある程度ざっくりして自由裁量だったので、テーマを2002年以降のアフガン・イラク戦当時のカスタムテーラーっぽい想定で、あまりカスタムし過ぎないシンプルなモダン・スペシャルフォース風にして、細部はこちらで詰めた。
このカスタムの特徴は、ナイトカモの緑色に対して少し古めかしい印象のある黒いベルクロを使用する。

BDU型の立体ポケットはイチから新造し、フラップはコンシャツと同じく角を落とした形状で、右肩だけにフラッグ用ベルクロを追加してアシンメトリーにすることで後付けの非公式感を演出。

肩ポケットのフラップはボタン留めの必要がないので、これも近代化としてベルクロ留めに変更。

袖口を2000年以降のBDUと同じく幅広にして、ホームベース型調整用タブつき。袖口はミルスペックのベルクロでは硬くてわずらわしいので民生品マジックテープを使用。
(2000年以前のBDU は袖口の折り返し幅が1インチほどと狭かった)

フロントはファスナーを追加して着脱をしやすく、身ごろのスルーポケットに内袋をつけてポケットとして利用できるように。

ファスナーにはヨーロッパスタイルのパーカーやジャケットにあるファスナータブ(つまみ)を採用。これがあるだけでファスナーをかけるのが格段にやり易くなる。

そのポケット内には調整用の腰ひもの端を出してコードロックを追加し、ウェストを絞れるように改良。
ナイトカモパーカー用ライナーは製作当時レアだったし、ショート化したら使えないので、M65フィールドジャケット用ライナーを着脱できるようにボタン配置を付け替えた。
これが今作の一番のセールス・メリット。

ボタンを縫い付ける糸は紳士服テーラーに倣ってロウ引きしたものを巻き縫いしているので、そう簡単に切れたり取り替える必要はない。今までこれと同じやり方で付けたボタンはほつれたことがない。
また、ナイトカモは生地の個体差が激しく、同じメーカーの同時期デッドストックの未使用品でも色と模様、それと縫製の雰囲気に差がある。
(一着のなかでも色味の異なる生地が使われているので、これらはリジェクト品の可能性もある)
個人的な感覚では組み合わせると取って付けたように見えるため、よほど同じ色味でもなければ質感の異なる生地をミックスはしたくない。

1着からはたったこれだけしか資源が採集できない。

そのため生地は使い回ししづらく、創作部分にはサイズ制限があるので切り落とした腰から下のわずかな部分だけですべてを賄うため節約する。
その節約の一環を兼ねて、小柄な体格にカッコよく見えるようポケットを一回り小さめに造る。
それでもワッペンがギリギリ入る10cm幅のベルクロにあわせた。

もちろん追加されたポケットは注目されるし、強度や耐久性も必要なので細部までこだわる。
肩ポケット創造は至極 論理的作業であり、事前事後でがらりと印象が変化し、一番楽しい行程でもある。


また、小さな事とはいえ、ポケットのフラップや調整タブなどは、小さいパーツだが目に留まるので柄選びにはこだわって、ただの格子模様だけにならないよう極力配慮している。


なお、スタンダードカスタムに加え、趣味でオプション追加のゴージャス版も2着のみ作ってみた。

秋冬の普段着用として、フードにボア生地とファー襟を追加し、ライナー追加と身頃の気密性を高め、すきま風が寒くて使えないノーマルのナイトカモパーカーを使える防寒具として能力を引き上げた。
一着は試作として自分用に。
もう一着は尊敬してやまない、とある《素敵なひと》への贈り物として。
具体的な製作内容に興味のある方は『ゴージャス版の製作編』へどうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ナイトカモ・ゴージャス仕様
https://kamyu408.militaryblog.jp/e967152.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ズラッと並ぶと壮観である。
2017/5/19
初回製作 2013/11

元々は友人からの「ナイトカモが大振りなのでショート化できないか?」という依頼から始まった。
カスタムの内容は、元々のパーカーが重ね着設計でUS-Smallでも大きいため、US-XSサイズの友人に合わせて丈のショート化、袖のスリム化、それと肩にベルクロ付きポケットの新造という内容。
オーダーはある程度ざっくりして自由裁量だったので、テーマを2002年以降のアフガン・イラク戦当時のカスタムテーラーっぽい想定で、あまりカスタムし過ぎないシンプルなモダン・スペシャルフォース風にして、細部はこちらで詰めた。
このカスタムの特徴は、ナイトカモの緑色に対して少し古めかしい印象のある黒いベルクロを使用する。

BDU型の立体ポケットはイチから新造し、フラップはコンシャツと同じく角を落とした形状で、右肩だけにフラッグ用ベルクロを追加してアシンメトリーにすることで後付けの非公式感を演出。

肩ポケットのフラップはボタン留めの必要がないので、これも近代化としてベルクロ留めに変更。

袖口を2000年以降のBDUと同じく幅広にして、ホームベース型調整用タブつき。袖口はミルスペックのベルクロでは硬くてわずらわしいので民生品マジックテープを使用。
(2000年以前のBDU は袖口の折り返し幅が1インチほどと狭かった)
フロントはファスナーを追加して着脱をしやすく、身ごろのスルーポケットに内袋をつけてポケットとして利用できるように。

ファスナーにはヨーロッパスタイルのパーカーやジャケットにあるファスナータブ(つまみ)を採用。これがあるだけでファスナーをかけるのが格段にやり易くなる。

そのポケット内には調整用の腰ひもの端を出してコードロックを追加し、ウェストを絞れるように改良。
ナイトカモパーカー用ライナーは製作当時レアだったし、ショート化したら使えないので、M65フィールドジャケット用ライナーを着脱できるようにボタン配置を付け替えた。
これが今作の一番のセールス・メリット。
ボタンを縫い付ける糸は紳士服テーラーに倣ってロウ引きしたものを巻き縫いしているので、そう簡単に切れたり取り替える必要はない。今までこれと同じやり方で付けたボタンはほつれたことがない。
また、ナイトカモは生地の個体差が激しく、同じメーカーの同時期デッドストックの未使用品でも色と模様、それと縫製の雰囲気に差がある。
(一着のなかでも色味の異なる生地が使われているので、これらはリジェクト品の可能性もある)
個人的な感覚では組み合わせると取って付けたように見えるため、よほど同じ色味でもなければ質感の異なる生地をミックスはしたくない。

1着からはたったこれだけしか資源が採集できない。
そのため生地は使い回ししづらく、創作部分にはサイズ制限があるので切り落とした腰から下のわずかな部分だけですべてを賄うため節約する。
その節約の一環を兼ねて、小柄な体格にカッコよく見えるようポケットを一回り小さめに造る。
それでもワッペンがギリギリ入る10cm幅のベルクロにあわせた。

もちろん追加されたポケットは注目されるし、強度や耐久性も必要なので細部までこだわる。
肩ポケット創造は至極 論理的作業であり、事前事後でがらりと印象が変化し、一番楽しい行程でもある。


また、小さな事とはいえ、ポケットのフラップや調整タブなどは、小さいパーツだが目に留まるので柄選びにはこだわって、ただの格子模様だけにならないよう極力配慮している。

なお、スタンダードカスタムに加え、趣味でオプション追加のゴージャス版も2着のみ作ってみた。

秋冬の普段着用として、フードにボア生地とファー襟を追加し、ライナー追加と身頃の気密性を高め、すきま風が寒くて使えないノーマルのナイトカモパーカーを使える防寒具として能力を引き上げた。
一着は試作として自分用に。
もう一着は尊敬してやまない、とある《素敵なひと》への贈り物として。
具体的な製作内容に興味のある方は『ゴージャス版の製作編』へどうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ナイトカモ・ゴージャス仕様
https://kamyu408.militaryblog.jp/e967152.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ズラッと並ぶと壮観である。
2017/5/19
2017年05月09日
MASSIFコンバットシャツの小カスタム
MASSIF製コンバットシャツの丸襟を改良するアイデア
2012/11/17 過去ネタの記事化


MASSIF製コンバットシャツ
アウトドアファッションでモダナイズされたスポーティーなアーミー・コンバットシャツ。総称してACS。

全体的に薄くニット素材で体にフィットしコンシャツの中でも通気性があるほうだ。
とても着心地が良いので気に入っている!(当時は上位だった)
肘にはクッションの入った、滑り止めのぶつぶつの付いた強化布地がある。ここが少しヒジに干渉してしまう。
でも首が狭いので着脱が不便。それに着まわしてると首が伸びてしまいそうなんで、ちょいと加工を考えた。

英軍のUBACSや米海兵のFROGのコンバットシャツの襟には前開きファスナーがついている。
あんなふうにしてもいいが、やはりMASSIF-ACSなのだから、その特徴を残したいと思ったので、ファスナーを目立たない位置につけることにした。
●工程としてはこうなる予定●
1:合わせ目のステッチににハサミを入れ、突き当たりはY字に切れ込みを入れる
2:ほつれ部分の合わせ布を整える
3:ふちを1mmほど折り返す
4:ファスナーを必要な長さに合わせて切っておく
5:きっちり位置合わせをして縫いつける
6:ファスナー端に当て布をして縫いつける
7:補強のためファスナー周囲を2重縫いしておく
ちょうど右肩後ろにラグランスリーブ(首もとから袖口までが繋がった形状の袖)と首周りの合わせ目のステッチがあるので、そこにフラットファスナーYKKをつけることにした。
長さは人それぞれでおよそ適当だけど、自分の場合は『サイズS』のシャツでファスナー長は約16cmだ。市販の20cmをそのまま使ってもいいが、自分の好みではバランスと必要な長さから、ちょい短めが良いという感触のため根元側を4cmカットした。

よく見ると肩のステッチは襟のてっぺんに向かって若干カーブしているので、実際には直線のファスナーをつけると引きつりがあると想像できたが、それはニット地の誤差でカバーしようと考えた。製品の個体差によってはもっとカーブしているかもしれないので、各自で確認されたし。
具体的な方法はステッチの中心にザックリはさみを入れる。こんな時はちゃんと洋裁用はさみを入れないとニット素材で厚みもあるので事務用ハサミなどでは、切り口が綺麗に切れない等、ちょっと障りがあるかもしれません。

で、まっすぐ切ったら、ファスナー下端になるところをY字に切れ込みを入れる。
ちょうど真ん中を切れば、切った元の合わせ目に重ね布になっていた端が入っている。これを抜き出すと3枚あわせが2枚に減るので厚みを減らせる。
次にふちを1mmほどステッチをまるまる折り返すと、おそらくファスナーの合わせ目の歯が見えるギリギリの幅になると思う。
マチバリで固定してファスナーが通るか試して位置を確認すると思ったとおりぴったりだった!
ファスナーはあらかじめ開く方の端を首の端のサイズに合わせて折り返しておく。(矢印)
ファスナーにはハズレ止めのために上下両端にストッパーが備えられているが、今回は閉めた時にスライダーが抜けないように、開く側の端止めを活かして、根元は布地に縫い止めて端末処理するので、根元側を切り落として使用した。

たぶんニット生地をそのままミシンで綺麗に縫うのは大変だから、当たり前だけど仮縫いをした。
ツーことで仮止めのファスナーを閉めて作動確認をしてみたらぴったり収まる!
出来上がりが楽しみでわくわくしてきた。
下の端は突き当たりの三角になった部分を内側に折り込むと直角になり綺麗に見える。
この折り角にはこだわった!

とりあえずミシンで最初の針を入れる。とても緊張するが、大胆さが重要!
ファスナーの厚みがあるので思った位置に針を落とすのが難しい。かなり慎重にゆっくり進む。
上の端処理は折り込んだ生地とファスナーを噛み込ませたりとかちょこちょこやったけど、あまり効果がないと思うので説明はハショリます。たぶん丈夫になるけど首に触れるとこなので当て布をした方がやわらかくていいかも。追加の当て布はしなかった。
ミシンの押さえはファスナー用を使う。
糸はニット用で、細かめの縫い目で直線縫い。ぐるり往復したら、ファスナー外側も縫っておく。

仕上がってきてみると首もとがピシッとしているのに着脱が楽になった。
感触は悪くないが襟の端の内側には当て布をしなかったので固さを感じるが、まったくダメでもない。

2012/11/17 過去ネタの記事化

MASSIF製コンバットシャツ
アウトドアファッションでモダナイズされたスポーティーなアーミー・コンバットシャツ。総称してACS。

全体的に薄くニット素材で体にフィットしコンシャツの中でも通気性があるほうだ。
とても着心地が良いので気に入っている!(当時は上位だった)
肘にはクッションの入った、滑り止めのぶつぶつの付いた強化布地がある。ここが少しヒジに干渉してしまう。
でも首が狭いので着脱が不便。それに着まわしてると首が伸びてしまいそうなんで、ちょいと加工を考えた。
英軍のUBACSや米海兵のFROGのコンバットシャツの襟には前開きファスナーがついている。
あんなふうにしてもいいが、やはりMASSIF-ACSなのだから、その特徴を残したいと思ったので、ファスナーを目立たない位置につけることにした。
●工程としてはこうなる予定●
1:合わせ目のステッチににハサミを入れ、突き当たりはY字に切れ込みを入れる
2:ほつれ部分の合わせ布を整える
3:ふちを1mmほど折り返す
4:ファスナーを必要な長さに合わせて切っておく
5:きっちり位置合わせをして縫いつける
6:ファスナー端に当て布をして縫いつける
7:補強のためファスナー周囲を2重縫いしておく
ちょうど右肩後ろにラグランスリーブ(首もとから袖口までが繋がった形状の袖)と首周りの合わせ目のステッチがあるので、そこにフラットファスナーYKKをつけることにした。
長さは人それぞれでおよそ適当だけど、自分の場合は『サイズS』のシャツでファスナー長は約16cmだ。市販の20cmをそのまま使ってもいいが、自分の好みではバランスと必要な長さから、ちょい短めが良いという感触のため根元側を4cmカットした。
よく見ると肩のステッチは襟のてっぺんに向かって若干カーブしているので、実際には直線のファスナーをつけると引きつりがあると想像できたが、それはニット地の誤差でカバーしようと考えた。製品の個体差によってはもっとカーブしているかもしれないので、各自で確認されたし。
具体的な方法はステッチの中心にザックリはさみを入れる。こんな時はちゃんと洋裁用はさみを入れないとニット素材で厚みもあるので事務用ハサミなどでは、切り口が綺麗に切れない等、ちょっと障りがあるかもしれません。
で、まっすぐ切ったら、ファスナー下端になるところをY字に切れ込みを入れる。
ちょうど真ん中を切れば、切った元の合わせ目に重ね布になっていた端が入っている。これを抜き出すと3枚あわせが2枚に減るので厚みを減らせる。
次にふちを1mmほどステッチをまるまる折り返すと、おそらくファスナーの合わせ目の歯が見えるギリギリの幅になると思う。
マチバリで固定してファスナーが通るか試して位置を確認すると思ったとおりぴったりだった!
ファスナーはあらかじめ開く方の端を首の端のサイズに合わせて折り返しておく。(矢印)
ファスナーにはハズレ止めのために上下両端にストッパーが備えられているが、今回は閉めた時にスライダーが抜けないように、開く側の端止めを活かして、根元は布地に縫い止めて端末処理するので、根元側を切り落として使用した。
たぶんニット生地をそのままミシンで綺麗に縫うのは大変だから、当たり前だけど仮縫いをした。
ツーことで仮止めのファスナーを閉めて作動確認をしてみたらぴったり収まる!
出来上がりが楽しみでわくわくしてきた。
下の端は突き当たりの三角になった部分を内側に折り込むと直角になり綺麗に見える。
この折り角にはこだわった!
とりあえずミシンで最初の針を入れる。とても緊張するが、大胆さが重要!
ファスナーの厚みがあるので思った位置に針を落とすのが難しい。かなり慎重にゆっくり進む。
上の端処理は折り込んだ生地とファスナーを噛み込ませたりとかちょこちょこやったけど、あまり効果がないと思うので説明はハショリます。たぶん丈夫になるけど首に触れるとこなので当て布をした方がやわらかくていいかも。追加の当て布はしなかった。
ミシンの押さえはファスナー用を使う。
糸はニット用で、細かめの縫い目で直線縫い。ぐるり往復したら、ファスナー外側も縫っておく。
仕上がってきてみると首もとがピシッとしているのに着脱が楽になった。
感触は悪くないが襟の端の内側には当て布をしなかったので固さを感じるが、まったくダメでもない。

2017年05月08日
サバゲアイデアBBボトル改
サバゲで重宝するBBボトルのキャップ紛失防止カスタム

最近は飲み物のペットボトルをBB弾入れにしている人も多いかもしれない。
でも旧来のオールドスクールなボトルだけれど、やはり重宝するので昔ながらの知恵を。

このボトルは軽量でノズルがついているので一粒づつ出せたりと便利だが、蓋を無くしやすい。
最初に手に入れたときからパラコードで紛失防止加工をした。
紐付きになると小キャップを気にせずに済むので作業も早いし、蓋を閉めていると手を空けるためぶら下げることもできる。

まずはパラコードを通すため、蓋と小キャップに3mm~3.5mmほどの穴を開ける。
使うパラコードの直径に合わせてピッチリのサイズを使用。パラコードはメーカーごとに太さに違いがあるので現物で確認。ある程度の面取りも忘れずに。
うちの場合は太めのデュポン製にあわせて3.0mmドリル歯で3.2mmの穴が開いている。

適度な位置は画像の通り。小キャップは中心をずれないように注意。
内側の出っ張りを干渉する位置になると蓋が閉めにくくなる。
パラコードはほつれ止めのためにライターで炙って溶かし、やけどに注意しながら手で丸めてコンパクトにする。
(パラコードを使う際は引っ掛かりを無くすため、いつもこれをしている)

パラコードを通して蓋の内側でかた結びをする。
画像の蓋の内側が白いのは防音クッションとして緩衝材を貼っている。

小キャップに通した方の端は結んだら使えないので、ライターで炙ったあとに平らなところに押し付けて平頭にしておく。これが突っかえになります。

この平頭がスッポ抜けないように穴あけはぴったりの必要がある。また緩いと紐が擦れてほつれたり切れる。うちの場合は3.0mmドリル歯で3.2mmの穴が開いている。
不安ならボンドやグルーガンで固定するもよし。
紐の長さは好みで良いが短めの方が扱いやすい。ちなみにこれは15cmほど。

ボトルに関してはもうひとつ、マグポウチなどでゲームまで携行する場合、弾がジャラジャラうるさい。
個人的にはいつもステルス戦略なので、装備品すべてに対して消音を試みるクセがあるので、ボトル内部にはもちろん防音加工を。両面テープで貼りつけただけ。
(多弾数マガジンなどは使わないが、ひとつだけサンプルとして持っているものはゴムシートで内張りしてある)
これだけでもかなり静かなのでシェイクでもしないと音がしなくなる。ただしノズルには貼ってないのでパチパチ鳴る。
ポーチから取り出す時も紐を掛けて引き出せる。

一番最初に手に入れた20年前のボトルは小キャップがひび割れたが、紐が抜けることはなく現役である。
どれも簡単ながら使い勝手が心地よくなるので、おすすめです。
なお、のちの草案で片手で扱えるレバー式の蓋を考えたけれどそこまで手間をかけようとは思わなかった。

最近は飲み物のペットボトルをBB弾入れにしている人も多いかもしれない。
でも旧来のオールドスクールなボトルだけれど、やはり重宝するので昔ながらの知恵を。

このボトルは軽量でノズルがついているので一粒づつ出せたりと便利だが、蓋を無くしやすい。
最初に手に入れたときからパラコードで紛失防止加工をした。
紐付きになると小キャップを気にせずに済むので作業も早いし、蓋を閉めていると手を空けるためぶら下げることもできる。

まずはパラコードを通すため、蓋と小キャップに3mm~3.5mmほどの穴を開ける。
使うパラコードの直径に合わせてピッチリのサイズを使用。パラコードはメーカーごとに太さに違いがあるので現物で確認。ある程度の面取りも忘れずに。
うちの場合は太めのデュポン製にあわせて3.0mmドリル歯で3.2mmの穴が開いている。

適度な位置は画像の通り。小キャップは中心をずれないように注意。
内側の出っ張りを干渉する位置になると蓋が閉めにくくなる。
パラコードはほつれ止めのためにライターで炙って溶かし、やけどに注意しながら手で丸めてコンパクトにする。
(パラコードを使う際は引っ掛かりを無くすため、いつもこれをしている)
パラコードを通して蓋の内側でかた結びをする。
画像の蓋の内側が白いのは防音クッションとして緩衝材を貼っている。
小キャップに通した方の端は結んだら使えないので、ライターで炙ったあとに平らなところに押し付けて平頭にしておく。これが突っかえになります。
この平頭がスッポ抜けないように穴あけはぴったりの必要がある。また緩いと紐が擦れてほつれたり切れる。うちの場合は3.0mmドリル歯で3.2mmの穴が開いている。
不安ならボンドやグルーガンで固定するもよし。
紐の長さは好みで良いが短めの方が扱いやすい。ちなみにこれは15cmほど。
ボトルに関してはもうひとつ、マグポウチなどでゲームまで携行する場合、弾がジャラジャラうるさい。
個人的にはいつもステルス戦略なので、装備品すべてに対して消音を試みるクセがあるので、ボトル内部にはもちろん防音加工を。両面テープで貼りつけただけ。
(多弾数マガジンなどは使わないが、ひとつだけサンプルとして持っているものはゴムシートで内張りしてある)
これだけでもかなり静かなのでシェイクでもしないと音がしなくなる。ただしノズルには貼ってないのでパチパチ鳴る。
ポーチから取り出す時も紐を掛けて引き出せる。

一番最初に手に入れた20年前のボトルは小キャップがひび割れたが、紐が抜けることはなく現役である。
どれも簡単ながら使い勝手が心地よくなるので、おすすめです。
なお、のちの草案で片手で扱えるレバー式の蓋を考えたけれどそこまで手間をかけようとは思わなかった。
2017年05月06日
米軍ID製作 CIA version
レプリカID CIAバージョン
2024/6/10 記載項目の内容変更、統計情報更新

2004年から2009年頃まで採用されていた米軍 全軍および政府機関に支給された身分証明用のDD2/CAC汎用アクセスカードの身分証のレプリカです。
DD2 / Common Access Card (汎用アクセスカード)
詳細はメインページからどうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★『米軍レプリカID』CAC詳細説明
http://kamyu408.militaryblog.jp/e850170.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★米英軍の身分証明IDカードの実物について
http://kamyu408.militaryblog.jp/e911069.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
2021/10/9 更新
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受注生産
限定的な個人製作のため、同一商品の店頭および通信販売はありません
●概要説明●
CIA のものは未だに実物CACの流出画像を確認していないため、おそらく使われたであろうという想定でデザインしたものです。
そのため内容については一部演出を加え、見映えして華やかになるようにしています。
カードの記載内容はDD-formに準拠していますので、基本項目は米軍と同じです。
項目詳細は上記リンクの米軍IDのページを参照ください。

映画では『ハートロッカー』や『ゼロダークサーティ』でも小道具として登場しました。
●オーダー記載項目●
★旧型『DD2/CAC』の場合
(実物の発行期間は2004~2009年、現在は使われていない)

○名字(ファミリーネーム)
○名前(ファーストネーム)
○ミドルネーム(本来は洗礼名、レプリカではあだ名やコードネーム可)
○所属する機関(CIA)
○役職・職種 ※(雇用形態の欄に記載、下記参照)
○エージェントナンバー ※
○身分証の発行年月日(★実物の発行期間は2004~2009年までの間)
○着任期間、つまり有効期限(2~5年間)
○表側バーコードの種類(QRコードまたはPDF417のどちらか)
・QRコードの場合
データ内容は上下で2つご指定できます
(電話帳登録用、URL、テキスト、LINE招待用、同じものを二つ重ねることも可能)
※QRコードの詳細については下記リンクのQRコードの欄をご覧ください。
・米軍と同じPDF417の場合 ※オプション追加料金
データ内容は当方規定のためご指定いただけません
LINE以外のQRコードは原則として当方で作成いたします。
作成済みQRコード画像を送っていただいても構いませんが、仕上がり寸法の大きさは1cm四方のサイズですので、複雑なLサイズ規格以上のQRコードは使えません。
QRコードのデータ内容の詳細については下記リンクのエントリーページをご参照ください。
★新型『DD2-A/CAC』の場合
(実物の発行期間は2009~現在)

○名字(ファミリーネーム)
○名前(ファーストネーム)
○ミドルネーム(本来は洗礼名、あだ名やコードネーム可)
○所属する軍属または組織(陸軍、海軍、空軍、海兵隊、CIA、DoD国防総省、PMC)
○階級、職員等級
○有効期限(年月日)
○表側バーコードの種類(QRコードまたはPDF417のどちらか)
・QRコードの場合
データ内容は上下で2つご指定できます
(電話帳登録用、URL、テキスト、LINE招待用、同じものを二つ重ねることも可能)
※QRコードの詳細については下記リンクのQRコードの欄をご覧ください。
・米軍と同じPDF417の場合 ※オプション追加料金
データ内容は当方規定のためご指定いただけません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ID製作の発注エントリーページ
http://kamyu408.militaryblog.jp/e905519.html
QRコード、PDF417の詳細
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○★ご希望される裏面のデザイン、エンブレム
※バリエーションは下記の裏面デザインをご参照ください。
※CIAバージョン限定のオプションとして以下のものがあります。
●役職・職種●
職員の担当する役職を隠語で表してエンブレムの下に併記します。
※オリジナル設定

こちらで想定した種類は以下の通り。
Operator オペレーター(戦闘員)
Observer オブザーバー(技術顧問、軍事顧問)
Analyst アナリスト(分析官、技官)
Typist タイピスト(デスクワーカー)
Tourist ツーリスト(外交職員=諜報活動員・スパイ)
Connector コネクター/コーディネーター
(現地調整官=潜入工作員・スパイ)
Player プレイヤー(ハンター=暗殺者)
Other その他(部外協力者=Asset アセット、PMCなど)
Contractor コントラクター(契約・請け負い=協力者、PMCなど)
OGA その他
(Other Government Agent =軍属ではない政府職員)
これらは非公式の呼称であり、スパイ小説などの俗説表現であり、全体的なワードセンスは英国の影響を受けた米国アレンジされた言葉の雰囲気です。
特にアセットやタイピスト、それにコネクターは英国スパイ風の言葉。
アセット(資産)とはCIAの手先となる情報提供者や民間人協力者の事を指す実際の隠語。
OGAは前線を私服でうろつく民間人であるCIA職員を指す軍人の間での俗語。軍人は現場ではCIAとは呼ばずOGAと呼ぶ。
役職は特に想定のなかでも遊べると思い、色々ご用意しました。
エージェントは全職員を指す言葉なので職種からは省いています。
※上記以外の役職名をご希望の場合は英字スペルを添えてご指定ください。
すべて想定になりますので好みに応じてご自由にお選びください。
特に必要ないという場合も可能ですが、その場合は右上エンブレム下のスペースは空白となります。
過去のご依頼による役職統計
●エージェントナンバー●
職員固有の割り振り番号、いわゆる『007』みたいなものですが、レイアウト的に3桁~7桁ほどがキレイに見えます。
それより多い桁数やNSNみたいなものは裏面のシリアルナンバースペースへどうぞ。
●裏面デザイン●
標準タイプの裏面にはCIA ロゴエンブレムとシリアルナンバー(発行番号)のスペースを設けています。
追加オプションで自筆サイン入り(シグネチャー)のエージェント風カードも作れます。

●裏面サイン版●
追加オプション料金 300円

※こちらの参考画像の表側はPMCバージョンの記載です。
裏側はシグネチャー・モダン版
サイン社会のアメリカでは政府発行のID 身分証には、昔から自筆のサインを記入する欄があり、近年の身分証はICカードになったため、タッチパネルにサインを書き、そのデジタル署名画像を印刷するシステムになっています。
追加料金としてプラス300円で依頼人直筆サインを取り込み、裏面に記入したデジタルシグネチャーを作成して、サイン記入欄のあるバージョンに変更することもできます。
裏面サイン版の標示内容は、CIAロゴ、シリアルナンバー、自筆サイン
こちらは紙に書いていただいた直筆サインをカメラや写メで撮ってメール添付するか、直接郵送していただいた自筆サインの紙を当方で取り込んで加工作成いたします。
特殊なやり方で用いるため、肉筆感の溢れる仕上がりになり、とてもリアル度が増します。
(本音では実際に現物を見ていただきたいほど)
※自筆ではうまく書けないというご意見も多く、その場合は筆記体の英文書体で表記対応することもできますが、機械的で少し味気なく感じるかもしれません。
アメリカ人のサインは流し書きで汚いので、それほど気にされることはありません。ラフに勢いづけて書いたものでも大丈夫です。
自筆のサインが入ることで、より特別な1枚として満足感を味わって頂けるでしょう。
★サイン版のデザインは三種類。
・クラシカル
標準で設定した古風なクラシックは、紙製の身分証で多く見られる自筆記入式のカード書式をイメージ。
80年代以前のアナログなバッジカードのように古い書体でエージェントナンバーまたは発行番号を記載したイメージでデザインしています。

・モダン
近代的なデザインのモダンは、サイン欄スペースを仕切った範囲内に配置するデジタル署名風。

・アイデンティティ
実際の身分証にある身体的特徴を記載したリアル演出バージョン。
生年月日、血液型、目や髪の色、身長を記載。

それぞれ『タイトル』の部分はご指定があれば、設定される部署やエージェントの肩書き(属性や特質)に書き換えることもできます。
シリアルナンバーはお好きな数字またはエージェントナンバーを入れることも可能です。
●裏面フォトバージョン●
追加オプション料金 1200円

サンプル画像は本部ロビーの一角にある壁に、殉職者を表す《星》を刻む意味深い写真。
指定されたり、送っていただいた、任意のお好きな画像を裏面にレイアウトデザインするバージョンです。
ペットやグラビア、推しメンのアイドルなどの異性、ミリフォトなどお好みのデザインにすることが可能です。もちろん守秘義務は守ります。
(個人使用に限りポルノ画像もオーケー)
ベトナム戦で兵士がプレイボーイのピンナップを飾ったように、現用戦リエナクトなどのイベントや検問ネタでIDの提示をして「裏面にアイドルの写真が入っている」等という遊びにもってこいです。
フォトバージョンの詳細とサンプルは下記リンクで解説します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカID裏面デザイン 説明ページ
http://kamyu408.militaryblog.jp/e905519.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●お問い合わせ、ご注文はこちら●
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ID製作の発注エントリーページ
http://kamyu408.militaryblog.jp/e905519.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
2021/10/9 更新
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぜひ、あなただけのIDを携え、リエナクトやゲームでのツーリズム(諜報活動)に勤しんでください。
良識あるユーモアのわかる方のために。

125個の星に捧ぐ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『米軍レプリカIDメインページ』概要説明
http://kamyu408.militaryblog.jp/e850170.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米英軍の身分証明IDカードの実物について
http://kamyu408.militaryblog.jp/e911069.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
2021/10/9 更新
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017-05-06(Sat) 17:51
2024/6/10 記載項目の内容変更、統計情報更新

2004年から2009年頃まで採用されていた米軍 全軍および政府機関に支給された身分証明用のDD2/CAC汎用アクセスカードの身分証のレプリカです。
DD2 / Common Access Card (汎用アクセスカード)
詳細はメインページからどうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★『米軍レプリカID』CAC詳細説明
http://kamyu408.militaryblog.jp/e850170.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★米英軍の身分証明IDカードの実物について
http://kamyu408.militaryblog.jp/e911069.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
2021/10/9 更新
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

限定的な個人製作のため、同一商品の店頭および通信販売はありません
●概要説明●
CIA のものは未だに実物CACの流出画像を確認していないため、おそらく使われたであろうという想定でデザインしたものです。
そのため内容については一部演出を加え、見映えして華やかになるようにしています。
カードの記載内容はDD-formに準拠していますので、基本項目は米軍と同じです。
項目詳細は上記リンクの米軍IDのページを参照ください。

映画では『ハートロッカー』や『ゼロダークサーティ』でも小道具として登場しました。
●オーダー記載項目●
★旧型『DD2/CAC』の場合
(実物の発行期間は2004~2009年、現在は使われていない)

○名字(ファミリーネーム)
○名前(ファーストネーム)
○ミドルネーム(本来は洗礼名、レプリカではあだ名やコードネーム可)
○所属する機関(CIA)
○役職・職種 ※(雇用形態の欄に記載、下記参照)
○エージェントナンバー ※
○身分証の発行年月日(★実物の発行期間は2004~2009年までの間)
○着任期間、つまり有効期限(2~5年間)
○表側バーコードの種類(QRコードまたはPDF417のどちらか)
・QRコードの場合
データ内容は上下で2つご指定できます
(電話帳登録用、URL、テキスト、LINE招待用、同じものを二つ重ねることも可能)
※QRコードの詳細については下記リンクのQRコードの欄をご覧ください。
・米軍と同じPDF417の場合 ※オプション追加料金
データ内容は当方規定のためご指定いただけません
LINE以外のQRコードは原則として当方で作成いたします。
作成済みQRコード画像を送っていただいても構いませんが、仕上がり寸法の大きさは1cm四方のサイズですので、複雑なLサイズ規格以上のQRコードは使えません。
QRコードのデータ内容の詳細については下記リンクのエントリーページをご参照ください。
★新型『DD2-A/CAC』の場合
(実物の発行期間は2009~現在)

○名字(ファミリーネーム)
○名前(ファーストネーム)
○ミドルネーム(本来は洗礼名、あだ名やコードネーム可)
○所属する軍属または組織(陸軍、海軍、空軍、海兵隊、CIA、DoD国防総省、PMC)
○階級、職員等級
○有効期限(年月日)
○表側バーコードの種類(QRコードまたはPDF417のどちらか)
・QRコードの場合
データ内容は上下で2つご指定できます
(電話帳登録用、URL、テキスト、LINE招待用、同じものを二つ重ねることも可能)
※QRコードの詳細については下記リンクのQRコードの欄をご覧ください。
・米軍と同じPDF417の場合 ※オプション追加料金
データ内容は当方規定のためご指定いただけません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ID製作の発注エントリーページ
http://kamyu408.militaryblog.jp/e905519.html
QRコード、PDF417の詳細
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○★ご希望される裏面のデザイン、エンブレム
※バリエーションは下記の裏面デザインをご参照ください。
※CIAバージョン限定のオプションとして以下のものがあります。
●役職・職種●
職員の担当する役職を隠語で表してエンブレムの下に併記します。
※オリジナル設定

こちらで想定した種類は以下の通り。
Operator オペレーター(戦闘員)
Observer オブザーバー(技術顧問、軍事顧問)
Analyst アナリスト(分析官、技官)
Typist タイピスト(デスクワーカー)
Tourist ツーリスト(外交職員=諜報活動員・スパイ)
Connector コネクター/コーディネーター
(現地調整官=潜入工作員・スパイ)
Player プレイヤー(ハンター=暗殺者)
Other その他(部外協力者=Asset アセット、PMCなど)
Contractor コントラクター(契約・請け負い=協力者、PMCなど)
OGA その他
(Other Government Agent =軍属ではない政府職員)
これらは非公式の呼称であり、スパイ小説などの俗説表現であり、全体的なワードセンスは英国の影響を受けた米国アレンジされた言葉の雰囲気です。
特にアセットやタイピスト、それにコネクターは英国スパイ風の言葉。
アセット(資産)とはCIAの手先となる情報提供者や民間人協力者の事を指す実際の隠語。
OGAは前線を私服でうろつく民間人であるCIA職員を指す軍人の間での俗語。軍人は現場ではCIAとは呼ばずOGAと呼ぶ。
役職は特に想定のなかでも遊べると思い、色々ご用意しました。
エージェントは全職員を指す言葉なので職種からは省いています。
※上記以外の役職名をご希望の場合は英字スペルを添えてご指定ください。
すべて想定になりますので好みに応じてご自由にお選びください。
特に必要ないという場合も可能ですが、その場合は右上エンブレム下のスペースは空白となります。
過去のご依頼による役職統計
Operator | 10 |
Observer | 3 |
Analyst | 3 |
Typist | 0 |
Tourist | 1 |
Connector | 10 |
Player | 0 |
Contractor | 3 |
Other | 1 |
OGA PMC | 3 |
●エージェントナンバー●
職員固有の割り振り番号、いわゆる『007』みたいなものですが、レイアウト的に3桁~7桁ほどがキレイに見えます。
それより多い桁数やNSNみたいなものは裏面のシリアルナンバースペースへどうぞ。
●裏面デザイン●
標準タイプの裏面にはCIA ロゴエンブレムとシリアルナンバー(発行番号)のスペースを設けています。
追加オプションで自筆サイン入り(シグネチャー)のエージェント風カードも作れます。

●裏面サイン版●
追加オプション料金 300円

※こちらの参考画像の表側はPMCバージョンの記載です。
裏側はシグネチャー・モダン版
サイン社会のアメリカでは政府発行のID 身分証には、昔から自筆のサインを記入する欄があり、近年の身分証はICカードになったため、タッチパネルにサインを書き、そのデジタル署名画像を印刷するシステムになっています。
追加料金としてプラス300円で依頼人直筆サインを取り込み、裏面に記入したデジタルシグネチャーを作成して、サイン記入欄のあるバージョンに変更することもできます。
裏面サイン版の標示内容は、CIAロゴ、シリアルナンバー、自筆サイン
こちらは紙に書いていただいた直筆サインをカメラや写メで撮ってメール添付するか、直接郵送していただいた自筆サインの紙を当方で取り込んで加工作成いたします。
特殊なやり方で用いるため、肉筆感の溢れる仕上がりになり、とてもリアル度が増します。
(本音では実際に現物を見ていただきたいほど)
※自筆ではうまく書けないというご意見も多く、その場合は筆記体の英文書体で表記対応することもできますが、機械的で少し味気なく感じるかもしれません。
アメリカ人のサインは流し書きで汚いので、それほど気にされることはありません。ラフに勢いづけて書いたものでも大丈夫です。
自筆のサインが入ることで、より特別な1枚として満足感を味わって頂けるでしょう。
★サイン版のデザインは三種類。
・クラシカル
標準で設定した古風なクラシックは、紙製の身分証で多く見られる自筆記入式のカード書式をイメージ。
80年代以前のアナログなバッジカードのように古い書体でエージェントナンバーまたは発行番号を記載したイメージでデザインしています。

・モダン
近代的なデザインのモダンは、サイン欄スペースを仕切った範囲内に配置するデジタル署名風。

・アイデンティティ
実際の身分証にある身体的特徴を記載したリアル演出バージョン。
生年月日、血液型、目や髪の色、身長を記載。

それぞれ『タイトル』の部分はご指定があれば、設定される部署やエージェントの肩書き(属性や特質)に書き換えることもできます。
シリアルナンバーはお好きな数字またはエージェントナンバーを入れることも可能です。
●裏面フォトバージョン●
追加オプション料金 1200円

サンプル画像は本部ロビーの一角にある壁に、殉職者を表す《星》を刻む意味深い写真。
指定されたり、送っていただいた、任意のお好きな画像を裏面にレイアウトデザインするバージョンです。
ペットやグラビア、推しメンのアイドルなどの異性、ミリフォトなどお好みのデザインにすることが可能です。もちろん守秘義務は守ります。
(個人使用に限りポルノ画像もオーケー)
ベトナム戦で兵士がプレイボーイのピンナップを飾ったように、現用戦リエナクトなどのイベントや検問ネタでIDの提示をして「裏面にアイドルの写真が入っている」等という遊びにもってこいです。
フォトバージョンの詳細とサンプルは下記リンクで解説します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカID裏面デザイン 説明ページ
http://kamyu408.militaryblog.jp/e905519.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●お問い合わせ、ご注文はこちら●
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ID製作の発注エントリーページ
http://kamyu408.militaryblog.jp/e905519.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
2021/10/9 更新
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぜひ、あなただけのIDを携え、リエナクトやゲームでのツーリズム(諜報活動)に勤しんでください。
良識あるユーモアのわかる方のために。

125個の星に捧ぐ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『米軍レプリカIDメインページ』概要説明
http://kamyu408.militaryblog.jp/e850170.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米英軍の身分証明IDカードの実物について
http://kamyu408.militaryblog.jp/e911069.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
2021/10/9 更新
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017-05-06(Sat) 17:51
2017年05月05日
米軍IDレプリカ製作について
米軍および政府機関の身分証明用の汎用アクセスカード(DD2/CAC)レプリカ

いわゆるIDカードで、フルネーム、所属と階級、登録番号が記載されている。
(※参考画像は名前や雇用形態が白く消されている)
●商品の概要●
2004年から2009年頃まで採用されていた米軍 全軍および政府機関に支給された身分証明用の汎用アクセスカード(DD2/CAC)のレプリカです。

一般兵士から予備役、州兵、特殊部隊兵士も常時携帯しました。
イラク・アフガン戦争で捕虜になった兵士の身分提示映像や、『ローンサバイバー』で描かれたレッド・ウィング作戦で亡くなったSEAL隊員の身分証がアルジャジーラTV等で報道される等でも有名になりました。
映画では『ハートロッカー』や『ゼロダークサーティ』でも小道具として登場しました。

イラク、アフガン戦の再現にはバッチリですが、現在、米軍で使用されているのは後継改良版なので最新現用装備での厳密な再現には《後継バージョン》の必要があります。
※後継バージョンは現行仕様のため、防犯上の理由から受注は検討中です。ご了承ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★米英軍の身分証明IDカードの実物について★
http://kamyu408.militaryblog.jp/e911069.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

完全受注生産
限定的な個人製作のため、同一商品の店頭および通信販売はありません
●DD2仕様での対応種別●
・ARMY ・NAVY ・USAF ・USMC ・CIA ・PMC
アメリカ4軍(陸軍、海軍、空軍、海兵隊)、CIA、
および PMC大手各社エンブレムを用いての創作デザイン
※空軍の受注を試験的に始めます。
(部隊エンブレム案や資料など要望を受付中)
裏面デザインは任意に選択できます。
一覧は一例ですので、これ以外のエンブレムをご希望される場合はお問い合わせください。※詳細は下記リンク先を参照して下さい。
CIA・PMCバージョンの説明は別記事へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『レプリカID CIA version』
http://kamyu408.militaryblog.jp/e850313.html
『レプリカID PMCブラックウォーター』
http://kamyu408.militaryblog.jp/e916422.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●商品の仕様●
米軍と同じ書体を使い、外見レイアウトは実物とほぼ同じですが、セキュリティの関係で裏面はオリジナルデザインとしています。
新型の実物と見比べてみたところ、実物はもう少し薄く圧着製作されたような質感で、カードサイズや字体は同じ、IC パッドは実物の方がチープでした。
表側バーコードはご依頼内容のQRコードを配置しますので、電話帳登録、アドレス交換やブログなどのURLのブックマークにご活用ください。
ICアクセスパッドはダミー再現のため、カードリーダー機能はありません。

裏面は各軍のエンブレムをデザインして用意しておりますが、お好みの帰属する部隊章やエンブレムに変更することができます。
陸軍の歩兵師団、インファントリー(第1~第4、山岳、第1騎兵)はある程度ご用意しております。
グリンベレーやレンジャー、フォースリーコンなど、有名どころはご用意があります。

当方で用意していないものはリクエストしていただければ、要望が多いものは製作する場合もあります。ご希望があればお気軽にご相談ください。
(画像流用による簡易印刷以外では、ゼロから作画しますのでそのぶん納期が延びます)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカID裏面デザイン説明 エントリーページ内
http://kamyu408.militaryblog.jp/e905519.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
素材はID用プラスチックカードを使用した独自構造のため、印刷面が表に出ておらず、すり減り防止にもなり、紙製のチープなものとは質感が違います。
すでにリピーターであるお得意様の年季の入ったID(財布に2年携帯)を確認しましたが端は傷んでいるものの印字の不備は起こっていません。
※実物のIDの劣化とよく似た状態になります。
サイズは規格準拠のため市販のアメリカ製 IDホルダーにもぴったり収まります。
本職は財布以外にもアームバンドやアドミンポーチに入れて装備しています。
ハートロックなどの現用リエナクトゲームでの身分照会ゴッコや、装備品小物のブラッシュアップにどうぞ。
●オーダー記載項目●

○名字 ○名前
○ミドルネーム(本来は洗礼名、レプリカではあだ名やコードネーム可)
○所属する軍属(陸軍、海軍、空軍、海兵隊、CIA、PMC)
○階級
○身分証の発行年月日(実物の発行期間は2004~2009年)
○着任期間、つまり有効期限(2~4、5年間)
○QRコードに入れる内容を2つ(電話帳登録用、メルアド用、URLのいずれか)
●法的問題●
現在このモデルのCAC身分証は使用されておらず、IDカード自体の再現に制限も設けているため、日本国内における携帯・所持には問題はありませんが、在日米軍基地、大使館・領事館等の米国以外も含む各国在日公館、および海外渡航時の所持、携帯、身分照会での提示行為は米国連邦法に抵触し、罰則を受ける可能性があります。
また、日本国内でも実際に身分証明書として偽って提示・提出することは日本の刑法に違反します。
海外渡航や米軍基地祭の入場の際には携帯されぬようご注意ください。
米軍ファンのために日本国内において趣味として楽しむために製作しております。
良識の範囲で楽しんでいただけますようお願いいたします。
●制作の流れ●
製作受け付け記事へのコメント投稿
↓
メールでの依頼ご連絡、設定事項の確認と顔写真の添付または郵送
↓
発注確定
↓
ご入金確認
↓
印刷用原版の作成
↓
仕上がり想定サンプル画像での記載内容チェックと変更の有無
↓
印刷、製作
↓
郵便発送
↓
現物を確認してのご意見・ご感想をこちらの記事にコメント投稿していただけると後の製作の参考となります(任意)
●発注方法●
まずは当記事の説明によく目を通していただき、ご理解・ご納得のもと、《ID製作発注エントリーページ》のコメント欄に「判別のためのお名前(ハンドルネーム可)」と「製作依頼の表明(エントリー)」をしていただき、そのあと下記《受け付けメールアドレス》に依頼内容をお問い合わせください。
顔写真の画像と設定項目を記載したメール、または書面郵送依頼での受領をいたします。
コメント投稿での発注依頼なしでメールでのご依頼は、迷惑メールフォルダに仕分けられる場合があり、個人識別の確認がとれないため受け付けできないおそれがあります。
メールでの打合せのやりとりにおいて依頼内容を確認し発注同意のもと、ご入金を確認後に製作段階に入ります。
印刷原版の段階で仕上がり確認画像をメールにて送付します。誤りが無いことをご確認いただいてから印刷と製作に入ります。印刷前の段階においての中止や変更は可能です。
ご入金後の中止による返金は当方の振り込み手数料210円を差し引いた金額となりますのでご了承ください。
印刷の原稿出力段階に入ると資材消費が発生するため内容の変更はできません。
製作段階に移行してからは発注を中止されてもご返金はできませんので、ご了承ください。
●納期●
身分証のレプリカという性質上、フルオーダーの受注生産となりますので、設定される身分や情報の設定をうかがってから制作に入ります。
手作業でひとつづつ丁寧に仕上げて参りますので、納品には最長1~2週間のお時間をいただきます。
前例からは、多くは設定の打ち合わせに費やされております。
(納期目安や段取り予定、および作業休止の際にはメールにて通達いたします)
受注を確定しても、天候や時期の影響により即作業に取りかかれない場合もあります。
納入に締め切りがある場合は、期間に余裕をもってお願い致します。
●価格に関して●
ロットが重版する度に資材コストが変わってきます。また製作資材が生産終了や廃盤・入手不可能となれば製作サービスそのものが終了します。
同時に複数枚ご注文いただくと同梱により個別送料ぶんが割引になりますので、ご注文時のメールにてお問い合わせください。
現用のDD2-A/CAC(仮称)についてはホログラム風再現が必要なためコストが異なります。また現用IDは防犯上の理由もあり、受注ができる依頼主には条件がありますのでご了承ください。
●発送に関して●
身分証明のレプリカとはいえ個人情報を含む商品ですので、基本的には送達記録つき郵便(簡易書留、特定記録郵便)での発送を予定しています。
(発送管理の効率化のため、記録付き郵便のみとします)
記録つき郵便は郵便受け配達と、手渡しで受領印を受ける書留郵便があります。
記録付き郵便は通常便とは異なる配送ラインで厳重管理され、郵便ホームページにより記録番号の照会により配送状況の確認ができます。
宛先は最寄りの局留めでの受領にも対応します。
局留めでの受け取りには身分証明が必要です。
(宛先住所は私書箱サービスおよび法人・団体、受取人不明住所への発送は不可)
●製作備考●
受け付け期間中のスケジュールが詰まっていたり、不調によりお休みをいただく場合があります。その旨はエントリーページに掲載していきますのでご了承ください。
また、掲載や予告なく不定期の受け付け休止、活動延期の可能性もありますので、ご留意いただけますようお願い致します。
なお、当方製作のレプリカIDは、当ブログ『日曜軍人』以外での受注はお受けしておりません。他所との商品同一性もありません。完全な独自製作商品です。
運が良ければ、大阪で開催されるショットショージャパンへの客兼ブースお手伝い参加により、時おり現物確認をしていただける場合もあります。
類似サービスおよび商品について、当方ブログに掲載していないものは当方とはなんの関わりもありません。
●ID製作 お問い合わせ●
発注はエントリーページまで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ポリシー●
基本的には自身が好きな世界なので、同好であるミリヲタや米軍ファンのために微力でも貢献できることを望んでいます。
誰もが笑顔で良識の範囲で楽しんでもらいたいので、ルールは厳守をお願いいたします。
ご不明な点についてはお気軽にご質問ください。
2018-01-10(Thu)

いわゆるIDカードで、フルネーム、所属と階級、登録番号が記載されている。
(※参考画像は名前や雇用形態が白く消されている)
●商品の概要●
2004年から2009年頃まで採用されていた米軍 全軍および政府機関に支給された身分証明用の汎用アクセスカード(DD2/CAC)のレプリカです。
一般兵士から予備役、州兵、特殊部隊兵士も常時携帯しました。
イラク・アフガン戦争で捕虜になった兵士の身分提示映像や、『ローンサバイバー』で描かれたレッド・ウィング作戦で亡くなったSEAL隊員の身分証がアルジャジーラTV等で報道される等でも有名になりました。
映画では『ハートロッカー』や『ゼロダークサーティ』でも小道具として登場しました。

イラク、アフガン戦の再現にはバッチリですが、現在、米軍で使用されているのは後継改良版なので最新現用装備での厳密な再現には《後継バージョン》の必要があります。
※後継バージョンは現行仕様のため、防犯上の理由から受注は検討中です。ご了承ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★米英軍の身分証明IDカードの実物について★
http://kamyu408.militaryblog.jp/e911069.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

限定的な個人製作のため、同一商品の店頭および通信販売はありません
●DD2仕様での対応種別●
・ARMY ・NAVY ・USAF ・USMC ・CIA ・PMC
アメリカ4軍(陸軍、海軍、空軍、海兵隊)、CIA、
および PMC大手各社エンブレムを用いての創作デザイン
※空軍の受注を試験的に始めます。
(部隊エンブレム案や資料など要望を受付中)
裏面デザインは任意に選択できます。
一覧は一例ですので、これ以外のエンブレムをご希望される場合はお問い合わせください。※詳細は下記リンク先を参照して下さい。
CIA・PMCバージョンの説明は別記事へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『レプリカID CIA version』
http://kamyu408.militaryblog.jp/e850313.html
『レプリカID PMCブラックウォーター』
http://kamyu408.militaryblog.jp/e916422.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●商品の仕様●
米軍と同じ書体を使い、外見レイアウトは実物とほぼ同じですが、セキュリティの関係で裏面はオリジナルデザインとしています。
新型の実物と見比べてみたところ、実物はもう少し薄く圧着製作されたような質感で、カードサイズや字体は同じ、IC パッドは実物の方がチープでした。
表側バーコードはご依頼内容のQRコードを配置しますので、電話帳登録、アドレス交換やブログなどのURLのブックマークにご活用ください。
ICアクセスパッドはダミー再現のため、カードリーダー機能はありません。

裏面は各軍のエンブレムをデザインして用意しておりますが、お好みの帰属する部隊章やエンブレムに変更することができます。
陸軍の歩兵師団、インファントリー(第1~第4、山岳、第1騎兵)はある程度ご用意しております。
グリンベレーやレンジャー、フォースリーコンなど、有名どころはご用意があります。

当方で用意していないものはリクエストしていただければ、要望が多いものは製作する場合もあります。ご希望があればお気軽にご相談ください。
(画像流用による簡易印刷以外では、ゼロから作画しますのでそのぶん納期が延びます)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカID裏面デザイン説明 エントリーページ内
http://kamyu408.militaryblog.jp/e905519.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
素材はID用プラスチックカードを使用した独自構造のため、印刷面が表に出ておらず、すり減り防止にもなり、紙製のチープなものとは質感が違います。
すでにリピーターであるお得意様の年季の入ったID(財布に2年携帯)を確認しましたが端は傷んでいるものの印字の不備は起こっていません。
※実物のIDの劣化とよく似た状態になります。
サイズは規格準拠のため市販のアメリカ製 IDホルダーにもぴったり収まります。
本職は財布以外にもアームバンドやアドミンポーチに入れて装備しています。
ハートロックなどの現用リエナクトゲームでの身分照会ゴッコや、装備品小物のブラッシュアップにどうぞ。
●オーダー記載項目●

○名字 ○名前
○ミドルネーム(本来は洗礼名、レプリカではあだ名やコードネーム可)
○所属する軍属(陸軍、海軍、空軍、海兵隊、CIA、PMC)
○階級
○身分証の発行年月日(実物の発行期間は2004~2009年)
○着任期間、つまり有効期限(2~4、5年間)
○QRコードに入れる内容を2つ(電話帳登録用、メルアド用、URLのいずれか)
●法的問題●
現在このモデルのCAC身分証は使用されておらず、IDカード自体の再現に制限も設けているため、日本国内における携帯・所持には問題はありませんが、在日米軍基地、大使館・領事館等の米国以外も含む各国在日公館、および海外渡航時の所持、携帯、身分照会での提示行為は米国連邦法に抵触し、罰則を受ける可能性があります。
また、日本国内でも実際に身分証明書として偽って提示・提出することは日本の刑法に違反します。
海外渡航や米軍基地祭の入場の際には携帯されぬようご注意ください。
米軍ファンのために日本国内において趣味として楽しむために製作しております。
良識の範囲で楽しんでいただけますようお願いいたします。
●制作の流れ●
製作受け付け記事へのコメント投稿
↓
メールでの依頼ご連絡、設定事項の確認と顔写真の添付または郵送
↓
発注確定
↓
ご入金確認
↓
印刷用原版の作成
↓
仕上がり想定サンプル画像での記載内容チェックと変更の有無
↓
印刷、製作
↓
郵便発送
↓
現物を確認してのご意見・ご感想をこちらの記事にコメント投稿していただけると後の製作の参考となります(任意)
●発注方法●
まずは当記事の説明によく目を通していただき、ご理解・ご納得のもと、《ID製作発注エントリーページ》のコメント欄に「判別のためのお名前(ハンドルネーム可)」と「製作依頼の表明(エントリー)」をしていただき、そのあと下記《受け付けメールアドレス》に依頼内容をお問い合わせください。
顔写真の画像と設定項目を記載したメール、または書面郵送依頼での受領をいたします。
コメント投稿での発注依頼なしでメールでのご依頼は、迷惑メールフォルダに仕分けられる場合があり、個人識別の確認がとれないため受け付けできないおそれがあります。
メールでの打合せのやりとりにおいて依頼内容を確認し発注同意のもと、ご入金を確認後に製作段階に入ります。
印刷原版の段階で仕上がり確認画像をメールにて送付します。誤りが無いことをご確認いただいてから印刷と製作に入ります。印刷前の段階においての中止や変更は可能です。
ご入金後の中止による返金は当方の振り込み手数料210円を差し引いた金額となりますのでご了承ください。
印刷の原稿出力段階に入ると資材消費が発生するため内容の変更はできません。
製作段階に移行してからは発注を中止されてもご返金はできませんので、ご了承ください。
●納期●
身分証のレプリカという性質上、フルオーダーの受注生産となりますので、設定される身分や情報の設定をうかがってから制作に入ります。
手作業でひとつづつ丁寧に仕上げて参りますので、納品には最長1~2週間のお時間をいただきます。
前例からは、多くは設定の打ち合わせに費やされております。
(納期目安や段取り予定、および作業休止の際にはメールにて通達いたします)
受注を確定しても、天候や時期の影響により即作業に取りかかれない場合もあります。
納入に締め切りがある場合は、期間に余裕をもってお願い致します。
●価格に関して●
ロットが重版する度に資材コストが変わってきます。また製作資材が生産終了や廃盤・入手不可能となれば製作サービスそのものが終了します。
同時に複数枚ご注文いただくと同梱により個別送料ぶんが割引になりますので、ご注文時のメールにてお問い合わせください。
現用のDD2-A/CAC(仮称)についてはホログラム風再現が必要なためコストが異なります。また現用IDは防犯上の理由もあり、受注ができる依頼主には条件がありますのでご了承ください。
●発送に関して●
身分証明のレプリカとはいえ個人情報を含む商品ですので、基本的には送達記録つき郵便(簡易書留、特定記録郵便)での発送を予定しています。
(発送管理の効率化のため、記録付き郵便のみとします)
記録つき郵便は郵便受け配達と、手渡しで受領印を受ける書留郵便があります。
記録付き郵便は通常便とは異なる配送ラインで厳重管理され、郵便ホームページにより記録番号の照会により配送状況の確認ができます。
宛先は最寄りの局留めでの受領にも対応します。
局留めでの受け取りには身分証明が必要です。
(宛先住所は私書箱サービスおよび法人・団体、受取人不明住所への発送は不可)
●製作備考●
受け付け期間中のスケジュールが詰まっていたり、不調によりお休みをいただく場合があります。その旨はエントリーページに掲載していきますのでご了承ください。
また、掲載や予告なく不定期の受け付け休止、活動延期の可能性もありますので、ご留意いただけますようお願い致します。
なお、当方製作のレプリカIDは、当ブログ『日曜軍人』以外での受注はお受けしておりません。他所との商品同一性もありません。完全な独自製作商品です。
運が良ければ、大阪で開催されるショットショージャパンへの客兼ブースお手伝い参加により、時おり現物確認をしていただける場合もあります。
類似サービスおよび商品について、当方ブログに掲載していないものは当方とはなんの関わりもありません。
●ID製作 お問い合わせ●
発注はエントリーページまで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レプリカIDカード取扱い一覧
https://kamyu408.militaryblog.jp/e969403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ポリシー●
基本的には自身が好きな世界なので、同好であるミリヲタや米軍ファンのために微力でも貢献できることを望んでいます。
誰もが笑顔で良識の範囲で楽しんでもらいたいので、ルールは厳守をお願いいたします。
ご不明な点についてはお気軽にご質問ください。
2018-01-10(Thu)
2017年05月05日
暑い夏の冷却アイデア
夏向けボディアーマー冷却インナー
2014年8月に作成

かねてからフル装備をしたいものの暑いので手はないか色々と考えていた。
そのうち望みのありそうなものを試した。
市販のレプリカソフトアーマーはナイロンで包んだウレタンなのでまさに保温材そのもので蒸し暑く不快だった。
それでまずは通気がよいメッシュ地でソフトアーマーを作成した。
それに加えてハードプレートがわりに保冷剤で作ってはどうかと、いくつかの試作をした。
(初めはソフトアーマーそのものを冷感素材で作る案もあった)
●その1 通気ソフトアーマー
自動車のシートやソファー用の厚手のメッシュ地の座布団(ダブルラッセルメッシュというらしい)があったので、ソフトアーマーのシルエットに切り抜いて、端のバイアスだけ仕立て直した。
家庭用ミシンで縫おうとしたら糸が絡まるので断念。手縫いでチマチマやる。

厚みに張りがあるが、体格に柔軟に追従するので着心地もよく、熱がこもらず若干蒸れにくくなった。まずまずだ。

これを使用するのは裏地メッシュのボディアーマーがいいので、アグレッサー製PECAアーマーのラベルを剥がして使用した。
ラベルが紙っぽいし、ビニールっぽい表面が暑いので、外して大事にしまっておく事にした。
●その2 保冷剤ポーチ
100円ショップで色々なものを見ていたら、片面がポリメッシュで、もう片側がビニールナイロンのポーチがあった。

早速、縫製糸を抜いて分解し、不要なポケットを取り払い、ポーチ全体を開きにする。
背面となるナイロン地に市販の幅広マジックテープを縫い付けてポーチを再縫製。
真ん中に縫い目を入れてポケットを分割。
中のサイズに会わせてアルミ保冷シートを切って入れる。
(これは気休め程度だが無いよりマシかな?)

ポケットに合うサイズの保冷剤を入れて、ボディアーマーの内ポケットにあるパイルに貼り付ける。
保冷剤の面が内側を向き、メッシュソフトアーマーが体との密着を防ぐ。

試した結果、一日遊ぶには半日で溶けてしまうが、ほどほどの効果があった。
コンバットシャツの下に綿シャツを着てアーマーとチェストという装備。ひんやりして心地よい。着ていると結露でうっすら湿り、汗をかいたようになるが、大汗ほどではない。
自分はUSサイズのS-L体型のやせ形で皮下脂肪が少ないため、取り換えなしでも一日十分に遊べた。体型による個人差はあると思う。
本当ならSAPI形状の保冷剤プレートがあれば良いのだけど、そんなサイズの保冷剤が入って凍らせる冷凍庫はそうそう無いので、実用できる人は大型冷凍庫とクーラーバッグが必要だなw
このポーチを買ったのは数年前なので最近は店頭で見ない。
同じものを探すのは大変かもしれません。
参考までに。
2014年8月に作成

かねてからフル装備をしたいものの暑いので手はないか色々と考えていた。
そのうち望みのありそうなものを試した。
市販のレプリカソフトアーマーはナイロンで包んだウレタンなのでまさに保温材そのもので蒸し暑く不快だった。
それでまずは通気がよいメッシュ地でソフトアーマーを作成した。
それに加えてハードプレートがわりに保冷剤で作ってはどうかと、いくつかの試作をした。
(初めはソフトアーマーそのものを冷感素材で作る案もあった)
●その1 通気ソフトアーマー
自動車のシートやソファー用の厚手のメッシュ地の座布団(ダブルラッセルメッシュというらしい)があったので、ソフトアーマーのシルエットに切り抜いて、端のバイアスだけ仕立て直した。
家庭用ミシンで縫おうとしたら糸が絡まるので断念。手縫いでチマチマやる。
厚みに張りがあるが、体格に柔軟に追従するので着心地もよく、熱がこもらず若干蒸れにくくなった。まずまずだ。
これを使用するのは裏地メッシュのボディアーマーがいいので、アグレッサー製PECAアーマーのラベルを剥がして使用した。
ラベルが紙っぽいし、ビニールっぽい表面が暑いので、外して大事にしまっておく事にした。
●その2 保冷剤ポーチ
100円ショップで色々なものを見ていたら、片面がポリメッシュで、もう片側がビニールナイロンのポーチがあった。
早速、縫製糸を抜いて分解し、不要なポケットを取り払い、ポーチ全体を開きにする。
背面となるナイロン地に市販の幅広マジックテープを縫い付けてポーチを再縫製。
真ん中に縫い目を入れてポケットを分割。
中のサイズに会わせてアルミ保冷シートを切って入れる。
(これは気休め程度だが無いよりマシかな?)
ポケットに合うサイズの保冷剤を入れて、ボディアーマーの内ポケットにあるパイルに貼り付ける。
保冷剤の面が内側を向き、メッシュソフトアーマーが体との密着を防ぐ。
試した結果、一日遊ぶには半日で溶けてしまうが、ほどほどの効果があった。
コンバットシャツの下に綿シャツを着てアーマーとチェストという装備。ひんやりして心地よい。着ていると結露でうっすら湿り、汗をかいたようになるが、大汗ほどではない。
自分はUSサイズのS-L体型のやせ形で皮下脂肪が少ないため、取り換えなしでも一日十分に遊べた。体型による個人差はあると思う。
本当ならSAPI形状の保冷剤プレートがあれば良いのだけど、そんなサイズの保冷剤が入って凍らせる冷凍庫はそうそう無いので、実用できる人は大型冷凍庫とクーラーバッグが必要だなw
このポーチを買ったのは数年前なので最近は店頭で見ない。
同じものを探すのは大変かもしれません。
参考までに。
2017年05月05日
英軍 官給品ブーツ
イギリス陸軍 官給品のゴアテックスブーツ!
過去記事 2015/10/15 に加筆

ついに手に入れた。
イギリス陸軍 官給品のゴアテックスブーツ!

いわゆるDMSの2000年代以降の新型で軽量、状態がよく、ちょっと引っ掻きがあるがキレイだ。
英軍レザー独特の芳香がたまらない。←臭い足が好きなのではないw
(灬´ ω `灬)

全体が柔らかめのレザーで、ソール表記にはサイズ8とMのみ。
(英国表記のサイズ8は、米国表記のサイズ9に相当する)
靴紐は化繊の平帯。スケート靴のようなスピードレースだが滑りは悪い。
アキレス腱の位置に切り欠きがある。
スペックのスタンプはベロの内側に白文字で。
サイズ、製造元記号、NSNまたはコントラクトNo等々、不勉強でざっくりしかわからない。フチに小さく薄いスタンプがある。

ふくらはぎの辺りにゴアテックスタグ。
入手時に別体のインソールは入っていなかったが、内張り全部がディンプル入りゴアテックス仕様のグレー。
重さは右 856g、左 824g
何年越しだろう。
始めに夢見たのは98年だから17年、この靴はイラクアフガン戦から探して13年か。
足入れ抜群!自分の足にぴったりだ。
試着無しでピッタリの物を手に入れる時は運命的な導きを感じる。
うちに来るべくして引き寄せたと思う。
( #´ ー ` )
これで上から下まで英軍装備が揃った。
過去記事 2015/10/15 に加筆

ついに手に入れた。
イギリス陸軍 官給品のゴアテックスブーツ!

いわゆるDMSの2000年代以降の新型で軽量、状態がよく、ちょっと引っ掻きがあるがキレイだ。
英軍レザー独特の芳香がたまらない。←臭い足が好きなのではないw
(灬´ ω `灬)
全体が柔らかめのレザーで、ソール表記にはサイズ8とMのみ。
(英国表記のサイズ8は、米国表記のサイズ9に相当する)
靴紐は化繊の平帯。スケート靴のようなスピードレースだが滑りは悪い。
アキレス腱の位置に切り欠きがある。
スペックのスタンプはベロの内側に白文字で。
サイズ、製造元記号、NSNまたはコントラクトNo等々、不勉強でざっくりしかわからない。フチに小さく薄いスタンプがある。
ふくらはぎの辺りにゴアテックスタグ。
入手時に別体のインソールは入っていなかったが、内張り全部がディンプル入りゴアテックス仕様のグレー。
重さは右 856g、左 824g
何年越しだろう。
始めに夢見たのは98年だから17年、この靴はイラクアフガン戦から探して13年か。
足入れ抜群!自分の足にぴったりだ。
試着無しでピッタリの物を手に入れる時は運命的な導きを感じる。
うちに来るべくして引き寄せたと思う。
( #´ ー ` )
これで上から下まで英軍装備が揃った。